· 

大企業病に罹患した「Google」の変貌ぶり


使命感があった頃の古き良き“真の姿”とは

2023.12.11 

by 『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』

 1998年に設立され25年、今や「現代の神」とまで称されるに至ったグーグル。

しかし昨今、同社が「大企業病」に陥っているとの指摘が聞かれるのもまた事実です。

なぜグーグルは変容してしまったのでしょうか。今回は、『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』等の著作で知られる辻野さんが、その原因を探る第一歩として、グーグルに18年間在籍していたエンジニアのブログ記事に解説を加える形で、大企業病に「罹患」する以前の、古き良きグーグルの真の姿を紹介。

※) 2023年12月8日号の一部抜粋


古き良き時代のグーグルとその後「大企業病」に苛まれて変容するまで

今回は、グーグルに200510月から202311月までの18年間勤めたソフトウェアエンジニアのブログ記事を取り上げます。

イアン・ヒクソンという人で、私は面識ありませんが、HTML5の仕様策定やオープンソースのマルチプラットフォーム開発のフレームワークであるFlutterのプロジェクトなどに携わった人のようです。以前にお話ししましたが、「Don’t be evil(邪悪になるな)」に代表される行動規範を大切にしてきたグーグルの企業文化が変容していく様子や、グーグル上層部に対する痛烈な批判を自身のブログで公開しています。

辞めた人が書いたものなので、多少なりとも割り引いて受け止めねばならない面はあるものの、18年という長期にわたって在席する人も珍しく、古き良きグーグルが大企業病に苛まれて変貌していく様子が伝わってきて、私にとってもショッキングな内容です。

記事原文は以下になりますが、全体をできるだけわかりやすく意訳しながら、適宜コメントを挿んでみたいと思います。

 Reflecting on 18 years at Google

私は200510月にグーグルに入社し、18年後に辞表を提出しました。先週がグーグルでの最後の週でした。 

初期の株式公開後のグーグルを経験できて非常に幸運だと感じています。

多くの企業とは異なり、一般的な語り口とは逆に、末端の従業員から経営幹部まで、グーグルの社員は本当に正しいことを重視する良い人たちでした。よく嘲笑された「Dont be evil」は、その当時の会社の指針であり、本当に機能していました(主にマイクロソフトなどの同時代の企業が、顧客と人類全体の最善の利益よりも自己の利益を優先した経営をしていたことに対する反動でした)

 

辻野コメント私が在籍した当時も同じ印象で、実際に社内では「Don’t be evil」というフレーズをよく耳にしました。プロダクトに些細な変更を加えるような時にも、常に「この変更は本当にユーザーの為になるのか」「グーグルとして間違っていないか」というようなことが徹底的に議論されましたし、利益第一主義ではなく、常にユーザーの利便性やウェブの世界を進化させることに関心と優先度が置かれていました

 

全社員を対象に取締役会の議論を詳しく説明した当時のCEO

グーグルは、社会にとって良いことを意図して行動したにもかかわらず、何度も批判されることがありました。

例えば、Google Booksなどです。

Chromeブラウザや検索エンジンに関してグーグルが受けた多くの批判、特に広告との利益相反に関するものは、かなり誤解されていました(偶然や間違いが悪意のあるものに見えることが驚くほど多いのです)

プライバシーの擁護者が、ユーザーにとって害のある方法でグーグルの提案に反対することがよくありました。

これらの争いのいくつかは世界全体に持続的な影響を与えました。

今日私たちが直面する最も厄介なものの一つは、無意味なCookie警告の蔓延です。

チームが短期的なグーグルの利益を優先せず、世界のために良いアイデアを積極的に追求しているのに、世論という法廷で冷笑されるのは非常にイライラすることでした。

 

辻野コメントこれはあくまでもこの筆者イアン・ヒクソンの意見、グーグル内部での現場感覚ですが、グーグルがやってきたことは、検索やストリートビューを始め、個人のプライバシーに関わることが多いので、プライバシー保護の動きに対しては常にせめぎ合いの議論を行っていました。結果的には、EUGDPRGeneral Data Protection Regulation:一般データ保護規則)や米カリフォルニア州のCCPACalifornia Consumer Privacy Act:カリフォルニア州消費者プライバシー法)を皮切りに、各国で個人情報保護強化の動きが加速され、彼が指摘しているCookie利用に同意を求める要件の厳格化などが進みました。

ウェブを利用するときにCookie利用の同意を求めるポップアップを煩わしく思う人も少なくないと思います。

おそらく、伝統的なグーグルの価値観を尊重してきた彼としては、「Dont be evil」の精神が貫かれる限りはCookieの悪用などあり得ず、ユーザーの利便性を阻害する過剰反応だと言いたいのでしょう。

初期のグーグルは素晴らしい職場でした。

経営幹部は週次で率直な回答を提供し、回答できない場合にはそれを正直に語っていました(たとえば法的な理由のためとか、そのトピックを広く議論するにはセンシティブ過ぎるなど)

エリック・シュミット(当時のCEO)は定期的に全社員を対象に取締役会の議論を詳しく説明してくれました。

さまざまな製品の成功と失敗は、より客観的に提示され、成功は祝福され、失敗は非難されるよりも教訓を学ぶ目的で厳しく検討されました。会社にはビジョンがあり、そのビジョンから逸脱した際にも理由が説明されました。

 

辻野コメント以前にもお話ししましたが、私が在籍していた時にも、「TGIF(Thank Gods It’s Friday」という全体集会 が毎週金曜日に開かれていました。

ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、エリック・シュミットなど当時の経営幹部が必ず登壇し、1週間の出来事や取締役会での議論を自らの言葉で社員に説明してくれると共に、一般社員からの質問に対して一問一答で回答してくれました。

各リージョナルオフィスでもローカル版のTGIFを実施していました。

また、以前にもお話ししましたが、ミスや失敗を非難するのではなく、成功のためのプロセスの一環とポジティブに捉えて失敗から学ぶ「グロース・マインドセットのカルチャーが浸透していました。

 

ウェブの健全な発展に強い使命感を持つ人間が多数を占めたグーグル

グーグルでの最初の9年間は、HTMLと関連する標準仕様の策定に取り組みました。

「グーグルの利益を無視しても良い」とはっきり伝えられ、「ウェブにとって良いことはグーグルにとっても良いことだ」という方針から、ウェブ全体にとって最善になることをしました。私のチームは、名目上はグーグルのオープンソースチームでしたが、私は完全に自律的でした。私のほとんどの仕事は、グーグルのキャンパス内のさまざまな建物にラップトップを持ち込んで行い、自分のデスクは何年も使わないままでした。

 

辻野コメントこれも以前にお話ししましたが、グーグルにはウェブの健全な発展に強い使命感を持っているような人が多かったです。また、「スマートクリエイティブ」と呼ばれる自律的な人たちの集団で、基本的には現場の担当者に権限が委譲されており、とても自由に仕事が出来ました。


メール・BLOG の転送厳禁です!!   よろしくお願いします。