· 

「節分に豆まきをして“鬼”を退治する理由」とは


今年も節分の時期が近づいてきました。京都に限らず全国の神社仏閣で、さまざまな節分行事が行われます。 

ご家庭でも、豆をまいたり恵方巻を食べるなど、節分は昔からわたし達の暮らしの身近にありました。

それにしても、なぜ節分に「豆」をまいて鬼を退治するのでしょう?そもそも、鬼って何なんでしょう?

今回は、節分と鬼にまつわる雑学をご紹介します。


Ø  なぜ「節分」に豆まきをして鬼を退治するの?

節分とは季節の変わり目のことで、年に4回ありますが、特に冬から春へと変わる2月3日の節分が大切にされています。

昔は、この変わり目の時期に自然や人の活力が下がり、目に見えない病魔が疫病を流行らせると言われていました。その病魔を「鬼」に見立てて追い払おうとしたのが、豆まきの起源と伝わります。

一説には、この豆は散供(さんぐ)といって奉納の意味を持っており、鬼には奉納するので出ていってもらうこと、福には奉納するので寄ってもらう意味があると言われています。

Ø  鬼とは、そもそも何なのか?

鬼とは元々、時の朝廷に逆らう者のことを指していました。簡単に言うと「政敵」のことで、国家に従わない悪いものたちとして、忌み嫌われていました。

また、『日本書紀』では、佐渡ヶ島に北方系の外国人が流れ着き、粛慎(みしはせ)のひとと呼んで魑魅(おに)が来たと逃げ惑った、という記録もあります。国内外で異なる民族の風習や容貌に脅威を抱いて「おに」と感じていたようです。雷や地震などの天変地異も鬼の仕業と思われていたようですね。

Ø  異形の怪物「鬼」の正体

平安時代になると、死んだ人の霊が祟るとした御霊信仰や当時流行った陰陽道、仏教の地獄思想が広がり、怖い鬼が定着しだしました。

「鬼は艮(うしとら)の方角からやってくる」と言われており、これがいわゆる鬼門です。

牛のように角を生やした姿や、虎柄のパンツといったスタンダードな鬼の姿はこの時代からだと言われています。

また、鬼が持っているのは鉄棒ですが、鬼と「鉄」にも深い関係があります。
鉱山のあるところには鬼伝説が多いのですが、これは製鉄で目を痛めたり、肌が赤くなったり荒れたりしたことで、鬼のように見えたのかもしれないと言われています。
鉱山というお金になる鉱脈を秘密にするため、一般の人との関係を絶たれたことも一因となったと考えられます。


メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。