おがわの音♪ 第1261版の配信★


ロシアとポスト・ウクライナの世界像 ~ 徒然なるままに

▼ 冷戦の終わりとは、単にそれだけではなくて、冷戦にせよ熱戦にせよ、国家と国家が重武装して武力で利害と領土を奪い合うという、それこそ ウェストファーレン条約以来の国際関係を支配してきた蛮な「国民国家」原理の終わりを意味していた。

▼ 国境に仕切られた「国民経済」を基礎として全国民を統合して国益を追求する近代主権国家国民国家」は、19世紀までに全欧州を覆い尽くしてきしみを立て始め、それが20世紀に入って二度にわたる世界規模の大量殺戮戦争となって爆発した。

▼ 最後はヒロシマ・ナガサキの悲劇にまで行き着いて、そのあまりに悲惨な結末に「もう熱戦はやめよう」ということにはなったものの、荒廃した欧州の西と東の辺境に出現した米国と旧ソ連という「国民国家」のお化けとも言うべき2大超大国は、地球を何十回も破壊してあり余るほどの核兵器を抱え込みながら、なお武力による国益追求という野蛮原理を捨てることが出来ずに冷戦を演じ続け、ついにその重みに耐えかねて「もう冷戦もやめよう」という合意に至ったのであった。

▼ だから冷戦に勝ち負けなどあるはずもなく、米ソは共に、国家間戦争の時代は終わったのだという認識に立って、新しい協調的な国際秩序の原理を模索するのでなければならなかった。



衝突は不回避だったのか

ロシアのウクライナ侵攻NATOの東方拡大との関係

  NATO(北大西洋条約機構)の冷戦終結後の東方拡大路線が、今回のロシアのウクライナ侵攻の要因のひとつになってしまったことは間違いない。このことは、すでに1990年代から様々な専門家の間で問題となってきた。

 たとえば、米国の冷戦時の外交の基本方針である「封じ込め」政策の提言者であるジョージ・ケナンは、とくに1990年代のNATOの中欧への拡張は、「冷戦後の時代全体における米国の政策の最も致命的な誤り」とし、なおかつ、「NATOの拡大は米露関係を深く傷つけ、ロシアがパートナーになることはなく、敵であり続けるだろう」とした。 

あるいは、ヘンリー・キッシンジャーは、

「ウクライナはNATOに加盟すべきではない」

ウクライナを東西対立の一部として扱うことは、ロシアと西側、とくにロシアと欧州を協力的な国際システムに引き込むための見通しを、何十年も頓挫させるだろう。とした。

1987年から1991年に駐ソ・米国大使を務めたマトロック氏も、同盟の拡大というものがなかったら今日の危機はなかった「NATOの拡大こそが最大の誤り」とする論評を書いた。

専門家だけではない。2月28日の英国ガーディアン紙は、

「多くがNATOの拡大は戦争になると警告した。しかし、それが無視された。我々は今、米国の傲慢さの対価を支払っているという見出しの下、ロシアのウクライナ攻撃は侵略行為であり、最近の行為においてプーチンは主な責任を負う

しかしNATOのロシアに対する傲慢な聞く耳を持たない対ロシア政策は、同等の責任を負うとした。

現在、米国とロシアとの間には、戦略的核兵器に関する合意が存在する。それは、大陸間弾道弾に関してのこと。

そして互いに保有する大陸間弾道弾や発射装置の数を制限することで、もし相手を攻撃すれば自国も確実に攻撃される状況を作りだすことで、均衡さを保ってきた。これを、相互確証破壊戦略という。

しかし、ウクライナがNATOの加盟国になれば、その状況は一変する。

NATOは、ウクライナに中距離と短距離、そしてクルーズミサイルを配備する。

ただ、ロシアは長距離の弾道ミサイルへの防御網を持っていたが、中距離的・短距離的な防備網は持ってはいなかった。

ロシアは、新たに中距離・短距離、そしてクルーズミサイルへの防御網を作らなくてはならないが、技術的には不可能に近い状態であり、実行するにしても莫大な資金がかかる。

 

このように、ロシアは NATOが東方方面に拡大することに長い間、懸念を持ってきた。


☞  東方拡大してロシアを追い詰めた「NATO」の歴史

        ソ連崩壊後のNATOとロシアを巡る主な出来事を、ウキペディアを参照に時系列的に並べてみる。

1991年3月:NATOに対抗するワルシャワ条約機構解散

ワルシャワ条約機構 加盟国:ソ連、ブルガリア、ルーマニア、東ドイツ、ハンガリー、ポーランド、チェコスロバキア、

      アルバニア(1968年脱退)。

     オブザーバーモンゴル、北朝鮮

1991年3月NATOにポーランド、ハンガリー、チェコ加盟

1991年12月ソビエト連邦崩壊により、ロシア連邦が成立

1999年12月:ロシア・ベラルーシ連盟国創設条約が調印

2004年3月:NATOにエストニア、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、ブルガリア加盟

2008年5月:南オセチア紛争が発生。ソ連崩壊後、ロシア初めての対外軍事行動

2009年4月:NATOにクロアチア、アルバニア加盟

2014年2月:ウクライナで 親米派による武装クーデターウクライナ革命

2014年3月:ロシア、クリミアを併合

2015年9月:ロシア連邦軍がシリア・アサド政権を支援する直接的な軍事介入

2017年6月:NATOにモンテネグロ加盟

2020年3月:NATOに北マケドニア加盟


- しかしNATOは、東方へ拡大する  

NATOの拡大は、「東側をどうするか」という議論から始まった。冷戦の終結は、NATOも歓迎するところ。

しかし、1991年にワルシャワ条約機構が解散し、東欧・中央ヨーロッパ諸国の安全保障が一切、つながりをもたないことは問題だった。この地域で何らかの紛争や不安定化が生じる危険性は、十分に予測された。

さらに1992年8月にモスクワで反ゴルバチョフのクーデター騒ぎがあり、ソ連自体の権力の不安定化が周辺諸国に輸出しかねない。そこで考案されたのが、「北大西洋協力理事会(NACC)」であった。

これは、1991年に11月にローマで開かれたNATO加盟諸国首脳会議による、「平和と協力に関するローマ宣言」の中で、同年12月に発足させることが提案された。それは、具体的には 今後、将来にわたり不透明なソ連、東欧諸国外相、大使、専門家などをNATO側と一堂に会する協議を設け、旧東側全体を安定化させるというもの

ところが、このNACC自体が、すぐさま難局に直面する。

ちょうど、ソ連「連邦」として、解体の危機に直面していたのだ。

実際、NACCの創設会合は12月20日にブリュッセルで開かれたが、翌21日には現実にソ連は解体、新たに12の独立国が誕生する見込みとなった。ただ、その瞬間、創設会合にソ連の外相代理として出席した駐ベルギー大使は、「ソ連は存在することをやめた」と言明、エリツィン大統領のNATO宛ての親書をその場で読み上げ、そこには、ロシアが「長期目標として」、NATOに加盟する希望も記されていた

しかし、ソ連の崩壊とともに問題は複雑化。NACCへの参加を希望する国は当初の25カ国から34カ国へ増え数字上、現状の NATO側 の方が少数となってしまった。

さらに年が明け、1993年にはチェコ共和国とスロバキア共和国、またジョージア(グルジア)、カザフスタンも加わり、NACCへ参加しようとする国は、37カ国まで増えていく

問題はより深刻化、東側諸国の中には、NACCへの加盟だけでは満足せず、NATOへの「直接加盟」を要望する国も現れた。ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーだった。

ただ、NATO側は当初、NATO本体の東方への拡大には慎重な姿勢を示す。

事実、1991年10月に米国ブッシュ(父)大統領は、チェコのハヴェル大統領からのNATO加盟の要望を受けた際にも、「現時点では望ましくない」と拒絶した。

その代わりとして提案したのが、「平和のためのパートナーシップ」(PEP)である。このPEPが受け入れられた背景には、「将来のNATO加盟国」の準備段階として機能したからだ。しかし、このことが、結果的にロシアの不信感を生み出すこととなる。

 

 - ロシアの動き

NATOについての思いは、ロシアの間でも大きく揺らいだ。その“主人公”は、エリツィン大統領である。

冷戦崩壊直後のロシア外交は、コズイレフ外相の下、親米・親西欧路線にたち、あるいはクレムリン自体がロシアの将来のNATOへの加盟を望んでいた段階では、しかしNATOは東方への拡大を急ぐ必要はなかった。

しかし、徐々にロシアの政治的・経済的不安定さが浮き彫りとなり、ロシア外交の親欧米路線が変化。

すると、とくにクリントン米大統領は、エリツィン政権自体が、国内問題として窮地に立つことを懸念した。

そのため、クリントン政権の発足と同時に米国の対露政策に参画し、その後、国務副長官に就任するストロープ・タルボットは、「より少ないショックとより多い治療(セラピー)を」をモットーに、「ロシア優先」政策を進めた。

一方で、エリツィンは、NATOへの態度を一変していく。事実、エリツィン大統領は1993年8月下旬にポーランドを公式訪問した際、8月25日に出されたロシアとポーランドとの「共同声明」では、ポーランドのワレサ大統領がNATO加盟を望むことを表明したのを受け、エリツィンはこれを、

理解を持って受け入れるとともに、「主権国家であるポーランドのこの決定は、長期的には他国の利益に、したがってロシアの利益にも矛盾しない」と語っていた。

ところが、それから5週間も経たない9月30日、エリツィン米・英・仏・独の西側4カ国に向けた書簡において、NATOの東方拡大を容認しないことを明言していた。

なぜ、エリツィンの考えは一変したのか。

この書簡が到着する2日前、エリツィン政権はロシアの議会に立て篭っていた政敵を砲撃し、議決も解散、戒厳令まで出していた。このようなロシアの国内情勢が、クレムリンにNATOへの政策を一変させた可能性はある。

同時に、このエリツィンの行為は、東欧・中欧諸国におけるロシア脅威論を生み出し、NATOへ“思い”を加速していく。

すると、クリントン大統領の姿勢も変化する。

クリントンは、「NATOが、欧州安全保障の基礎でありつづける」と語りつつ、同盟義務を果たす用意のある欧州諸国に対してNATOは門戸を閉ざさないし、NATO外のいかなる国もNATO拡大に対する「拒否権」を有しない、と演説した。

対して、エリツィンも強く応酬。

冷戦を終えたばかりの欧州が、早くも「冷たい平和の危険」に見舞われているとし、

「なぜ、不信種を播くのか、我々はもはや敵ではないはずだ。…NATOの境界をロシア国境まで押し進めるというのなら、これだけは申し上げる。ロシアの民主主義を埋葬するのは、まだ早過ぎる」と語った。この、“すれ違い”が、現在のウクライナ戦争の遠因ともなったといえる。

 

 - 米国内における論争

1996年10月22日、再選を目指すクリントン大統領は、米国デトロイトにおける遊説において、NATOの東方拡大に意欲的な言説をする。「デトロイト演説」といわれるものだ。

クリントン大統領は、以下のことを述べた。

「(NATOの新規加盟国は)、中欧のすべての新生民主主義国、バルト諸国、および旧ソ連を構成した新しい独立諸国を含まなければならない」

「今日、私は米国の目標においてもお話ししよう。NATO存続50周年、そしてベルリンの壁の崩壊から10年に当たる1999年に、第一グループに属する国々が、完全資格を有する加盟国となるべきだ」

「私は自分でも、またNATOの名においても、最初の新加盟の背後で同盟がドアを閉ざすことはないと約束してきた。NATOは、その加盟に付随する義務を履行する用意のある欧州のすべての新生民主主義国に開かれているべきである」

いかなる国も自動的に排除されはしない。NATO外のいかなる国も拒否権を有しない

この演説に対し、西欧諸国は驚いた。

あまりにも、NATOの東欧拡大のスケジュールが早くに示されたからだ。しかし東欧諸国はこの発言に対し、歓迎の旨を示す。

さらにいうなれば、クリントン大統領が演説を行ったデトロイトは、東欧諸国の一員であるポーランド系移民の多い土地であった。だからこそ、“再選”を狙うクリントンがこの地で上記のような演説を行ったことは、大変重要な意味を持つ。

しかし、同時にこのデトロイト演説は、米国内において、NATOの東方拡大に関する論争を巻き起こす。

東方からの軍事的脅威に対する抑止の成功という、冷戦時代のNATOの最大の功績を無駄にするという意見と、ロシアへの配慮、拡大する範囲の問題、拡大コストの費用についての問題があったからだ。

NATOの拡大に対する肯定的意見としては、クリントン政権のS・タルボット国務副長官の論文(「ニューヨーク・タイムズ」1997年2月17日付)がある。

タルボットは論文において、先のクリントン大統領の演説には、

「もう一つ、南方あるいは東方からの外交的な脅威という軍事的要素も考慮されているのだ」と記した。

この論文に対して、論客ジョージ・F・ケナンは鋭く対立、拡大反対論を展開した。

彼は、NATOの東方拡大はロシアの改革派に失望を、そして国粋派に反発の口実を与え、「致命的な失敗になるだろう」と論じた。

彼だけでなく、米国の「軍備管理協会」が仲介となり、マクマナラ元国防長官、サム・ナン前上院議員、ポール・ニッツェ、アイゼンハワー元大統領の孫であるスーザン・アイゼンハワーら外交・戦略問題で発言してきた元高官、議員、あるいは専門家ら50名が、米国主導によるNATOの拡大は、

「歴史的重みをもつ政策的過誤」とする公開書簡を出し、NATOの拡大はロシアの政界全体が反対しており、さらに、

「非民主的反対派を強化する」とした。

そして、拡大の範囲をどこに定めるか、あるいはくるくる変わった東方拡大の費用問題が、論争を引き起こした。

 

 - プーチンの野望

プーチン大統領は、「完全なるロシア」、「大いなるロシア」を目指しているふしがある。

「ロシアの国境には、終わりはないんだよ」

2016年11月、プーチン大統領はロシア国内で地理が得意な子どもたちを表彰するイベントにおいて、9歳の男の子にこう語りかけた。

ただ、大統領はすぐさま「今のは冗談」と付け加えたものの、プーチン自身のウクライナに対する異常なまでの「覚悟」と「執念」をみせる現在の姿が、そこにはあった。

ウクライナへの軍事侵攻が始まった2日後の2月26日、ロシア国営通信から、「戦勝」を祝う誤配信が送信される。

「ロシアの侵攻と新世界の到来」と題されたその記事は、すぐに削除されたものの、今でもインターネット上で拡散し続けている。

そこには、プーチンの「世界観」と「ロシアの歴史物語」が詰まっていた。記事は、冒頭、以下のような一節から始まる。

「新しい世界が目の前で生まれつつある。ロシアのウクライナでの軍事作戦は新しい時代を開いた―しかも、同時に3つの次元において。(中略)ロシアは自身の一体性を回復しつつある―1991年の悲劇、我々の歴史における恐ろしい破局、その歴史の不自然な逸脱は克服されたのだ」

第一次世界大戦を起点とするここ100年の現代史において、最大のトピックとなるのが、1991年のソ連解体であった。資本主義の対抗馬とみられていた「社会主義」が、崩れ去る

時を同じく、米ソによる冷戦が終結、資本主義陣営が勝利した結果となった。他方において、新しく生まれ変わったロシアは、自らの“アイデンティティ”に苦しむことになる。

それは、多様な民族と文化、宗教を擁するロシアが、「なぜ」、一つの国家の下にあるのかを原理的に説明することが困難になったからだ。

最新の国勢調査(2010年)によると、ロシアには現在、194もの民族が存在する。このうち自身を「ロシア人」と自認したのは、ロシアの全人口1億4,286万人のうち78%弱

他方、自身を「タタール人」と答えたのが、531万人(3.7%)、ほかウクライナ人(193万人、1.4%)、パキシール人(158万人、1.1%)、チュバシ人(144万人)と、実はこれほどまでに「非ロシア的なもの」を内包していたのだ。

これが、もしソ連時代のままだったら問題なかった。「共産主義」という思想の先にあるユートピアに向かって、ロシア民族を中心に諸民族が団結すればよかった。

しかも、ソ連時代には、最大を占めていた「ロシア人」は、ウクライナやカザフスタンなど国境の「外側」にも住んでいた。

そのため、ソ連が崩壊するとともに、実に2,000万人とも言われるロシア系住民が、現在、ロシアの国境の「外」に取り残され、ロシア民族が分断されることになる。

そのことを、プーチンは、ソ連崩壊を指し、「20世紀最大の地勢学的悲劇」となぞらえた。 


今回のロシアの行動は、中国に大きな戦略上のヒントも与えています

それはずばり【核兵器を保持し、その使用も厭わない姿勢を示すことで、アメリカによる直接的な軍事介入を防ぐことが出来るという見解です。

中国はロシアの保有数に比べると桁が2つほど少なくなりますが、今でも300発以上の核弾頭を保持し、その数は年々急ピッチで増加していることに加え、極超音速ミサイルもすでに配備済みで、ICBMも保持していることなどもあり、アメリカは中国との核戦争を恐れて、仮に中国が台湾に武力侵攻しても軍事介入に踏み切れないという、ロシアと同じロジックが成り立つと、習近平国家主席が認識している場合は、侵攻に踏み切る可能性が高くなるでしょう。

そのバランスは、ロシアによるウクライナ侵攻が、ロシアにとってどのような形で“終わる”という結果次第で変わると思われます。

さて ここまでいろいろな“現状の変化”について触れてきましたが、これらすべてに日本は間違いなく影響されます。

ロシアは日本が対ロ制裁の輪に加わり、欧米諸国との連携を明確にしたことに怒り、今週には日本海での軍事的な威嚇行為を実行していますし、津軽海峡をロシア艦隊に通過させたり、北方領土問題の協議の無期延期または終結を宣言したりと、じわじわと、でも確実に圧力を加えています。

そして台湾有事に先立って、中国が日本に釘を刺しに来るだろうと思われる尖閣諸島問題に際しこれまではロシアが中国を抑えてくれるとの説があったのですが、それも可能性として消えたと思われます。

そしてパーセンテージとしては欧州に比べてかなり低いと言われている対ロエネルギー依存の構図も、サハリン1と2への継続投資を宣言しているとはいえ、確実に変化を経験することになるでしょう。

そのようなポスト・ウクライナの情勢、特に日本が直面するいくつもの課題にどう対応するのかを、ちゃんと今、考えているのか不安です。

そして、もう1つ分かることは、その図式とパワーバランスの変化、そして利潤追求の構造に、現在の発展途上国は含まれていないことでしょう。

ASEAN諸国については、インドがとっているようなどっちつかずの独自のスタンスを取っているため、直接的な戦火が及ぶことがないウクライナ情勢そのものの副作用を軽減できるかもしれませんが、今後、米中対立の構造で同様のことが起きた場合には、確実に火の粉を被ることになります。

非常にデリケートで難しいかじ取りが各国に要請されます。

今、ウクライナで起きていることは、確実に世界の現実を変え、人々に不安を植え付け、そして国際協調の時代の終焉を明確にするものだと思います。



 LINK記事



☆彡 最後までお読みいただき、有り難うございました。

      世界平和のために、一日も早く この「悪夢の戦争」が終結することをお祈りしています。


メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。