· 

心臓を守る―忍び寄る「隠れ心不全」


心臓を守るには、塩分を減らし、いびきをなくし、ふくらはぎを鍛える!

 

☆彡「心臓を守る」生活習慣のポイントとは

 1日に約10万回も収縮と拡張を繰り返し、生きている限り休みなく働き続ける心臓。この大切な臓器に徐々に異常が生じ、血液を送り出す力(ポンプ機能)が落ちてくると、息切れやむくみ、だるさといった症状が出現し、やがて命の危険にさらされることになる。 

心不全は、「心臓の機能が徐々に落ち、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなっていき生命を縮めていく病気」だ。

心不全には4つのステージがあり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病があれば、それだけで最初の「ステージA」に該当する。

日本の成人の2人に1人が高血圧と言われている今、それだけの人が既に心不全の入り口に立っていることになるわけだ。  

 血圧が高いまま放置していると、動脈硬化が進んで狭心症や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まるだけでなく、症状はないまま心臓の筋肉(心筋)が徐々に厚くなる心肥大が起こり、「ステージB」へと進行していく。心不全は、入院を要するほど重症になってしまうと、症状は改善しても心臓の機能は元に戻らず、入院を繰り返しながら徐々に悪化していってしまう。そうした事態を避けるためには、心臓に異常が現れる「ステージB」や、息切れやむくみなどの自覚症状が現れる「ステージC」になる前の段階で、なんとか進行を食い止めなければならない。

 では具体的に、どうすればいいのだろうか。

 「まず何よりも、ステージAに該当する高血圧や糖尿病などを予防し、血圧や血糖値を正常範囲内にコントロールすることが重要です」。

心不全の診療経験が豊富な、かわぐち心臓呼吸器病院副院長・循環器内科部長の佐藤直樹さんは、そう話す。

既に治療を受けている場合は、処方された薬をきちんと服用し、血圧や血糖値が目標とする値まできちんと下がった状態を維持できているか、医師任せにせず、自分自身でも常に気に掛けるようにしよう。 

 高血圧や糖尿病の予防や改善のために推奨されている生活習慣には、1日3食の栄養バランスの良い食事、適度な運動、禁煙・節酒、十分な睡眠と休息などがある。それらに加え、「心臓を守る」という観点で特に大切になってくるのが、図表のポイントだと佐藤さんは話す。

普段、健康に良かれと思ってしていることが、心臓にとっては逆効果になってしまったり、効果的ではなかったりすることもあるため、正しい知識を仕入れ、無理なく生活習慣として身に付けていくことが大切だ。  (出典:日経Goody)


メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。