おがわの音♪ 第1195版の配信★


変異株の大物「オミクロン」の正体

感染症未来疫学センターの水谷哲也教授に聞く

2021年12月03日

新型コロナウイルスの変異ウイルスである「オミクロン株」に対する警戒感が日増しに高まっている。日本政府は11月30日から全世界を対象に外国人の入国を禁止すると発表した。

11月24日に南アフリカが初めてWHO(世界保健機関)に報告したオミクロン株に対し、VOC(懸念すべき変異株)としてWHOが指定したのは11月26日。

全世界で猛威を振るったデルタ株ですら、インドで確認されてからVOCに指定されるまで6カ月間の期間があった。

報告から2日というオミクロン株の指定は、ほかの変異株も含めて最速である。

異例の速さで“マーク”されたオミクロン株はどういう特徴を持っているのか。

コロナウイルスを専門に研究している、東京農工大学農学部附属感染症未来疫学研究センターの水谷哲也教授に話を聞いた。

 * 悪いところを“総取り”

――オミクロン株はなぜこんなにも警戒されているのでしょうか?

デルタ株以降、“大物”の変異株はあまり出てこなかった。

WHOがデルタ株をVOC(懸念すべき変異株)として指定したのは2021年4月。その後ラムダ株が6月、ミュー株が8月にVOCの前段階である「注目すべき変異株」に指定されたが、どちらもデルタ株の流行に入る隙間がなくて消えてしまった。

オミクロン株はデルタ株に代わって拡大している地域もあるようなので、久しぶりの“大物”になるかもしれない、ということだ。その可能性の根拠として考えられているのは、ヒトの細胞に感染するときの足がかりになる「スパイクタンパク質」に起きている変異が、従来とは比べものにならないほど多いことだ。

スパイクタンパク質は、いくつものアミノ酸が連なって構成されている。ラムダ株であれば、その内7カ所のアミノ酸が別のものに変わる変異が起きている。一方のオミクロン株では30カ所以上のアミノ酸が変異しており、これまでVOCに指定されたどの変異株と比べても明らかに数が多い。

単に変異の数が多いだけではない。イギリスや南アフリカで最初に確認されたアルファ株やベータ株、インドで確認されたデルタ株など、これまで感染が拡大した変異株の悪いところを総取りしたような特徴がある。

 

――総取り、ですか?

重要なのは、感染の足がかりになるスパイクタンパク質の中でもその一部、「受容体結合領域」と呼ばれる場所で起きている変異だ。

ヒトの細胞に侵入する際、直接細胞と接する領域で、ここに変異が起きていると感染のしやすさなどに変化が起こりやすい。

オミクロン株の受容体結合領域の変異を一つ一つ見ると、実験室レベルではヒト細胞とウイルスとの融合を促進することがわかっているもの、中和抗体から逃れる可能性があるもの、それからすでに感染性を高めることがわかっているものなどがある。

さらに、受容体結合領域の外側ではあるものの、領域の構造に影響を与えて感染性を高める変異も起きている。

オミクロン株の変異の特徴は、(イギリス、南アフリカ、ブラジルで最初に確認された)アルファ・ベータ・ガンマ株に近い。

そこにインド由来のデルタ株の変異も一部が入ってきたようなイメージだ。感染しやすくなるなどの特徴がすでにわかっている変異が、これまでの変異株には2〜3つだったところ、オミクロン株には少なくとも4つは入っている。


* かなり厄介な存在の可能性も

――ほかにも懸念すべき点はありますか?

新型コロナが細胞に侵入するとき、「フーリン」と呼ばれるタンパク質分解酵素がスパイクタンパク質を切断するプロセスがある。気になるのは、オミクロン株では初めて、フーリンによって切断される部位の近くにも変異が起こっていることだ。

同じコロナウイルスであるSARSやMERSコロナウイルスは、フーリンによって切断されるこの部位そのものを持っていない。

新型コロナウイルスは、この切断部位を持ったことで感染効率が上がり、SARSやMERSコロナウイルスよりも感染が広がったといわれている。

そのため、もしこれがより切断されやすくなるような類いの変異なのであれば、明らかに感染しやすくなっていることになる。変異が起きている場所(フーリンによって切断される部位の近く)だけを見ると、オミクロン株はこれまでの変異株に比べてかなり厄介な感じに見えるのは確かだ。

 

――その一方で、現在主流のデルタ株に比べてどれだけ感染しやすくなっているのか? 重症化しやすくなっているのか?等、

   まだ詳しいことはわかっていない状況です。

たくさんの変異があるからといって、本当にそれが全体としてウイルスにとって有利な変異になっているのかはわからない。

確かに、オミクロン株に起きているこうした変異を1つひとつ見れば、より感染しやすくなっているように見える。

だが大事なのは、スパイクタンパク質全体の「構造」がどう変わっているかだ。

変異が起きている部分を個別に見て、感染しやすさや重症化のしやすさを判断することはできない。

フーリンによる切断部位に入った変異も、そこに変異が入ることによって結果的にさらに切断されやすくなって感染性が増すのか、逆に切断されにくくなっているのか、どちらの可能性もありうるため、実際のところはまだわからない。

これから出てくる研究成果を見なければいけない。

 

――改めて、ウイルスにとって変異とはどんな意味を持つのでしょうか?

そもそも一般的には、変異をすること自体ウイルスにとっては不利なことだ。

変異前には一定の感染性があったのに、ランダムに変異が入ることでウイルスとして駄目になってしまうことのほうが多いはずだからだ。

 

* 変異株の大半は人知れず消える

――つまり「変異ウイルス=人間にとって危険」というわけではないのですね。

感染しにくくなるような変異が起きればもちろんその株は流行しないし、逆に感染者の致死率が高くなるような変異が起きてもウイルスは広まることができない。

こういう変異は数多く起きているはずだが、ほとんどの変異株は人知れず消えていってしまう。

だからわれわれは、結果的に今回のように感染が広がって生き残った後の変異株しか確認できない。

疫学的にも調べないと結論は出ないが、本当にこのままオミクロン株がデルタ株に代わって感染の主流になっていくのであれば、感染しやすくなるような変異が起きた、と考えるのが自然だ。

 

――オミクロン株ではワクチンなどによる中和抗体の効き目の低下が懸念されていますね。

中和抗体からどのようにウイルスが逃れているのかは、実際に中和抗体を持った人の血清を使うなどして研究する必要があるので、効果の有無を確認するのには時間がかかる。 

とはいえ、中和抗体がまったく効かなくなるということはないだろう。

中和抗体は、スパイクタンパク質上にある複数のアミノ酸を認識して結合している。そのため、いくつかのアミノ酸が変異したとしても、中和抗体はほかの部分でウイルスを認識して感染を抑えられる。

程度はわからないが、くっつき方が悪くなるようなイメージだ。

 

――今後、主流になったデルタ株に代わって世界中に広まっていくのでしょうか?

繰り返しになるが、本当に感染しやすくなっているかどうかは起きている変異を一つ一つ見るだけではわからないので、結論が出るのは時間がかかる。 ラムダ株やミュー株も、変異している場所を見て厄介なウイルスなのではないかと思ってはいた。それでも、先んじて流行していたデルタ株に代わる主流にならなかった。

 

* かなりの警戒が必要

変異によってズバ抜けて感染しやすくなるとか、より効率的に体内でウイルスを複製できるようになるとか、そういうことがない限り簡単には世界中で感染の主流になることはない。

だが実際にデルタ株の感染が減る一方でオミクロン株が増えていくのであれば、未知な部分が多いだけにかなりの警戒が必要だ。

デルタ株の流行が続いているアメリカではデルタ株とオミクロン株のせめぎ合いが起きる。

一方、今、日本にはほとんど感染者がいない。そこにポンッと入ってくれば、一気にオミクロン株が主流になって広がる可能性もある。 

Copyright©Toyo Keizai Inc.All Rights Reserved.




メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。