おがわの音♪ 第973版の配信★


日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由

「世界幸福度ランキング」の結果をもとに分析

金森 重樹 : 行政書士・不動産投資顧問
2020年03月21日


先進国であるはずの日本人の幸福度が低いのはなぜなのでしょうか?(撮影:今井康一)

3月20日は国際幸福デー。国連の関連機関は毎年この日に「世界幸福度ランキング」という調査結果を発表しています。最新のランキングが発表され日本は62位(昨年は58位)でした(World Happiness Report 2020より)。

多くの人が「幸福」を追求しているわけですが、そもそも「幸福」とは何なのでしょうか。収入の多さや社会的地位の高さ、配偶者の存在などは、どれほど人間の「幸福」に影響を及ぼすのでしょうか。昨年の幸福度ランキングにおける日本の結果を振り返りつつ、『幸福の意外な正体』について解説。


*年々下がる日本の幸福度

昨年(2019年)の世界156カ国を対象にした調査結果では、日本は前年より4つ順位を下げ58位でした。

ここ数年の日本の順位の推移を見てみると、5年間で46位から58位へ、そして今年は62位と徐々に順位を切り下げています。
最新の2020年版の幸福度ランキング上位を見てみると、1位フィンランド、2位デンマーク、3位スイス、4位アイスランド、5位ノルウェーと北欧諸国が多く並んでいます。
幸福度ランキングの上位に並ぶ北欧では、社会保障がしっかりしている点が理由として上げられることが多いです。
収入以外で、幸福度を上げるものと言ったら、ほかには何があるのでしょうか。

幸福度ランキングを要因別に見てみましょう。


「世界幸福度ランキング2019年版」日本の要因別順位

健康寿命 2位(74.8歳)
GDP 24位
自由度 64位
寛容さ 92位
腐敗のなさ 39位

上記の要因別ランキングからも、自由度の64位は日本の幸福度ランキングを下げている要因の1つになっていることがわかります。

この図は私が監訳を務めた書籍『幸福の意外な正体』(ダニエル・ネトル著、山岡万里子翻訳)からの抜粋です。

イギリスでこんな調査が行われました。第一種(専門職)から第五種(単純労働)まで5段階に職種を分けて、生活満足度を調査しました。
劇的な違いはありませんが、第一種(専門職)の生活満足度と第五種(単純労働)の生活満足度を比べてみると、10段階評価で専門職のほうが0.5ポイント上回っていました。
この原因はいったい何なんでしょうか。

特別な資格を持った専門職と、単純労働者の満足度の違いでまず、考えられるのは収入の違いであって、これは確実に生活満足度を上げると言えるでしょう。


しかし、生活満足度を上げるのは収入の違いだけなのでしょうか。いったん収入を脇に置いておき、ほかの要因として本書ではこう述べられています。

高い社会階級に身を置くことのよさとは、所得とは無関係の何か別の要素” 

例えば、清掃員は毎日他人が決めた場所に行き、他人が決めた時間に出勤し、他人が決めた時間に退勤します。自分では決められないのです。

30年前の清掃員と自由度は変わりません。
一方で、専門職はどうでしょう。清掃員を雇用しているオーナーを例に挙げてみますと、オーナー自身は清掃員の出勤時間・退勤時間等を決め、オーナー自身は出社するしないを自分で決めることができます。
生活を自分で管理できる機会が与えられて初めて、人は幸せを感じることができる。所得が低くても、自分で自分の生活を管理できる道があれば、やはり幸せだと思えるのです。

自分の行動を自分で決めるという自由度についても満足度を上げる要因になっています。
では、日本での自由度はどうでしょうか?

 

*いつの間にか表現の自由が損なわれつつある

2019年4月、国境なき記者団が世界180カ国を対象とした『世界報道自由度ランキング2019』の結果を発表しました。

日本は67位と決して高くはない順位です。なぜ、こういった結果になっているのでしょうか。
第2次安倍晋三内閣になってから日本の順位は最高で53位、最低で72位です。一番いいときで、2010年鳩山由紀夫内閣時の11位でした。
2016年にアメリカ国務省が発表した人権報告書には、当時の高市早苗総務相の「政治的公平性を欠く放送局を電波停止する」という旨の発言が指摘されました。

さらに、特定秘密保護法の成立が報道機関への圧力を高めたのでは、ということも記されていました。
昨今の報道番組を見ていると、どの番組も同じ情報ばかりで、番組独自の見解や専門家による辛辣なコメントも以前より少なくなっているように感じます。
またバラエティにしても、以前は過激な番組も多くありましたが、最近では視聴者からの批判を恐れているのか、どれも似たような構成になっていると感じます。

同様の印象を抱いている方は、少なくないのではないでしょうか。そういった、報道の自由・言論の自由といった部分が、昔に比べ不自由になっているのではないかと言われています。
私自身も、最近のテレビ出演の際に禁止ワードやこういったことは言わないでくださいなどと事前に言われることもあります。

SNSの普及により匿名での誹謗中傷が多くなり、バッシングを受けないようにと可もなく不可もない表現しかできないというのは、とても不自由なことではないでしょうか。

 

*日本人はボランティアをする人が少ない

2019年、内閣府は「『満足度・生活の質に関する調査』に関する第1次報告書」を発表しました。調査結果として以下のようなポイントを挙げています。

①総合主観満足度の平均点は 5.89点
②女性の方が満足度は高い
③年齢別では「谷型」(45~59歳が最も低く、60歳以降で最も高くなる)
④世帯年収・資産別では「山型」
(年収2000万~3000万円、資産は1億~3億円で頭打ち。それ以上は満足度が低下)
⑤健康状態がよいほど満足度が高く、悪いと満足度は下がる
⑥頼れる人・ボランティア活動が増加するほど満足度が高い
⑦趣味や生きがいがあると満足度が高い


下記のボランティア活動の頻度別の総合主観満足度は、ボランティアをまったくやってない人から、ほぼ毎日行っている人を8段階に分けて、満足度を10点満点での平均を計ったものです。

この調査の結果は、ボランティア活動を行っていない人が最低の満足度「5.47」、一番満足度が高かったのは、週に3、4回とほぼ毎日ボランティア活動を行っている人たちのグループで「6.65」でした。

つまり、社会貢献することによって満足度が上がるということを示しています。
世界幸福度ランキングで日本の順位が低い別の理由は、寛容さ(92位)にもあります。

寛容さはボランティアや慈善活動の多さでも評価されます。
先に述べました「満足度・生活の質に関する調査」でも、回答者の半分以上(1万0293人中6078人)がボランティアを行っていないと回答しています。この点から、日本人のボランティアの少なさが幸福度を下げているということがわかります。


*幸福度を下げる日本の休暇

一つひとつの結果を見ると、なるほどなという結果が出ていますが、世界と比べてなぜ日本の幸福度が低いのか、私なりに考えてみました。
まず労働環境が大きく影響しているのではないでしょうか。日本は海外に比べて祝日の多い国とされています。

各国と比べてみると、日本の2020年の祝日は18日、2019年になりますがイギリス8日・ドイツ9日・フランス11日・アメリカ10日です。
日本は祝日が多いのに、なぜ休みが少ないと言われているのでしょう。

日本での大型の連休といえば、年末年始とGWですが、両方ともだいたい1週間程です。

海外を見ると、EU加盟国ではすべての企業・社員に対して最低でも4週間の休暇を取ることが法律で義務づけられています。

そこに有給休暇が30日程あるので、これを組み合わせて2~3週間のバカンスを楽しむそうです。
有給休暇の取得に関して、旅行会社のエクスペディアが調査をしています(有給休暇取得率3年連続最下位に!有給休暇国際比較調査2018)。
この調査によれば、日本人の有給休暇取得率は50%で、3年連続の最下位となっています。

日本は海外に比べ、有給休暇を取得していないことがわかります。

その理由として「上司に言いづらい」「有給を取ることに罪悪感を抱いてしまう」という人が多いという結果が出ています。

このような結果から、十分に休みを取れていないことも満足度が低くなる要因と考えられます。
勤労体制に関していうと、ここ数年「ブラック企業」などと呼ばれ、休日出勤や無報酬での残業過多、昇給賞与なし、上司からの飲みの誘いを断れない、熱が出たくらいで休むなと言われる、こういった部分にも不満を感じている人は多いと思われます。
2020年の世界幸福度ランキングでも62位という結果になり、年々順位を落とす日本。

この順位を上げるためには働き方だけではなく、「幸福とは何か」についても考えていく必要があると思います。

 


昔から道歌で「思うこと 一つ叶かなえばまた二つ 三つ四つ五つ 六む つかし(難し)の世や」と歌われていますが、人は欲しいものを手に入るとそれだけでは満足せずに、また他のものが欲しくなります。
欲求は際限なく広がり、収入の増加によって一時的に幸福感が高まっても、人は短いあいだにその状態に慣れてしまい、時間がたつと元の幸福レベルに戻ってしまいます。

お金で手に入れた幸福は儚く、長続きしないということです。



メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。