おがわの音♪ 第959版の配信★


新型肺炎で日本のメディアがほとんど報じていない検査体制の真実

2020.02.21

 

すべてが後手後手に回り、海外からの強い批判の声も聞こえ始めた日本政府の新型肺炎への対応。安倍政権は、なぜ今回の「危機管理」でこのような失態を晒してしまったのでしょうか。

元全国紙社会部記者の新 恭さんは、その原因を検証するとともに、日本のマスコミがほとんど報じていない「事実」を紹介しています。



*新型コロナ大量検査体制の確立を急げ


新型コロナウイルス感染症について、加藤厚労大臣が「受診の目安」なるものを発表した。
「37.5度以上の発熱が4日以上続く方、強いだるさや息苦しさ呼吸困難がある方はセンターにご相談ください」。
センターとは「帰国者・接触者相談センター」という、いまだ“湖北省しばり”から逃れられない名前をつけた相談受付窓口である。
ご親切な指針。結構なことである。ならば、37.5度以上の発熱が4日以上続いてセンターに電話したら、どういう答えが返ってくるのだろう。そう思うと、不安になる。

ふつうの風邪なら3日で熱は下がるはずだから、4日以上としたのだろうが、それだけで新型コロナの感染が強く疑われるかというと、そうでもない。他の疾患でもそのような症状はあるだろう。
なにより、ウイルスの遺伝子検査をしなければ、確かなことはわからない。だからといって、すぐに検査に案内してくれるのだろうか、どこそこの病院へ行ってくださいと的確な指示をしてくれるのだろうか。
どうしてそう不安がるかというと、どうやらこの国では、新型コロナウイルス検査のキャパシティを、意図的に抑えている、そんなフシがあるからだ。
なんでも、現時点で検査ができるのは国立感染症研究所や地方の衛生研究所、民間検査会社を合わせて1日3,000件程度だという。横浜港の豪華クルーズ船の検査が、1日300件とかなんとか言っていたのに比べると、格段に増えたように見えるが、それでも今後、感染者数がネズミ算式になっていく恐れがあるわりには、検査体制がお粗末である。
米国ではすでに「大量検査体制」が確立されているというから、日本の対策の遅れにはただただ驚くばかりだ。
17日のプレジデントオンラインに、フリーランス麻酔科医、筒井冨美氏が書いている記事によると、米国で猛威をふるっているインフルエンザの患者について、実は新型コロナの感染者も紛れ込んでいるのではないかとの見方があるという。

このため、感染症対策の総合研究所であるCDC(米疾病対策センター)は「大量検査体制」を活用して、インフルに似た症状の患者にも新型コロナ検査を開始するらしい。
米国は日本に比べ中国からの渡航者が少ないうえ、厳しい入国制限もしているから、日本ほどの感染拡大はないかもしれない。それでも、そこまでの対策を進めているのである。
他方、日本においては、新型コロナウイルスが国内で大拡散中であることは疑いようがない。

無症状の潜在感染者が自由に動き回ってウイルスをまき散らしている可能性が高い。
先日のTBS「サンデーモーニング」で、鎌田實医師は「政府は水際作戦に失敗したことを認識して対策を立てるべきだ」と話していた。
グローバル化とインバウンド頼みの日本経済のもと、水際作戦」がかなり難しい課題であったことは確かで、結果論より、これからの対策が重要であることは言うまでもない。
だが、これまでの「失敗の本質」がどこにあったかを見極めておかないと、今後、重症患者のベッドを確保するなど国内医療体制を迅速に整えるうえでも、カオスにはまりこんでしまう危険がある。
振り返ってみると、厚労省が武漢における新型コロナウイルス感染の第一報を伝えたのが1月6日だ。
昨年12月中旬にはヒト・ヒト感染が武漢市で起こっていたという。

中国の研究者が確認し、世界で最も影響力のある米国の医学雑誌『NEJM』に発表している。

だとすると、1月6日の時点では、すでに武漢から感染者が日本にかなりの数、入国していた可能性がある

第一例目の患者が国内で発見されたのが1月14日だ。

これを受け、厚労省はホームページ上で「国民の皆様へのメッセージ」を掲載している。

   新型コロナウイルス関連肺炎に関するWHOや国立感染症研究所のリスク評価によると、現時点では本疾患は、家族間などの限定的なヒトからヒトへの感染の可能性が否定できない事例が報告されているものの、持続的なヒトからヒトへの感染の明らかな証拠はありません。武漢市から帰国・入国される方は、症状がある場合には速やかに医療機関を受診し、武漢市の滞在歴があることを申告してください。

 

家族間のヒト・ヒト感染をほぼ認めているのに、これが他人に移って広がっていくという可能性に言及せず、「持続的な感染への明らかな証拠はない」ということですましている。武漢市から帰国・入国する人も、これではフリーパスだ。
この時点で湖北省からの入国規制を実施していれば、いくらか感染者の流入が少なくて済んだかもしれない。
政府が「入国申請前14日以内に中国・湖北省に滞在歴があるか、湖北省発行のパスポートを所持する外国人について、特段の事情がないかぎり、入国を拒否する措置」を実施したのは2月1日のことである。

武漢は春節に入る前日の1月23日から都市封鎖され、市民の移動が制限されたが、森雅子法相が2月3日の衆院予算委員会で語ったところでは、武漢から直行便で1月20日~23日に外国人約1,700人が日本に入国したという。

それから推定すると、春節前の1か月間に1万~2万人が日本に脱出してきたのではないだろうか。
水際作戦」はすでにこの時点で、さほど意味がないものになっていたのは、厚労省や専門家なら誰しも認識していただろう。
にもかかわらず、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」をめぐって「水際パフォーマンス」を繰り広げた。

安倍政権お得意の“やってる感”を演出しようとしたのだろうが、厚労省の役人の独断専行で、かえって船内感染を広げ、あげく諸外国のメディアから酷評される始末である。
そして誰もが不思議に思ったのは、約3,700人の乗客、乗員全員のウイルス検査をなぜしないのかということだった。
国内でも「既にウイルスが入り込み街の中で散発的な流行が起きていてもおかしくない」とする日本感染症学会の見解がありながら、厚労省の方針湖北省と無関係な人は検査の対象外とされ、そのためウイルスが日本の街中にどのように広がっているかについてはベールに包まれたままだった。
おしりに火のついた政府が民間の検査会社の助けを借りて検査体制の拡充に乗り出したのは2月12日になってからだ。

  当社の連結子会社である株式会社エスアールエルは、厚生労働省及び国立感染症研究所の依頼により、新型コロナウイルスの検査を2月12日(予定)より受託することとなりましたのでお知らせいたします。(みらかホールディングスのサイトより)

 

SRLは日本国内の病院から送られてくる血液、便、組織などの検体を一日20万件もさばいているといわれる。

ウイルス検査装置は最新式のもので、公的な研究機関とは比較にならないくらい手馴れているため、スピーディな検査が可能だ。今後はこうした民間の検査会社をもっと活用していかないと、追いつかないだろう。

医療ガバナンス研究所理事長、上昌広氏は、政府が予算をつけてメガファーマを誘致すれば、クリニックのような小規模医療機関でも、検査をSRLなど民間検査会社にオーダーできると指摘する。

上氏の念頭にあるメガファーマの一つは、スイスの世界的な製薬・ヘルスケア企業「ロシュ」であろう。

「ロシュ」のスタッフは、新型コロナウイルスが発見されるやすぐに現地に入り、さっそく検査ツールの開発に成功、やがて商用バージョンが民間検査会社にも投入された。
それを報じたのが1月31日付ブルームバーグの記事だ。

  スイスの製薬会社ロシュ・ホールディングは、中国で発生した新型コロナウイルスに対応する初の商業用検査ツールを投入する。(中略)同社では、数週間前に中国・武漢市を発生源とする新型コロナウイルスの存在が浮上した時に分子診断医から成る緊急対応チームが始動。スタッフが十分に配置された施設で数時間以内に診断が可能な検査ツールを開発した。

新型コロナウイルスの感染拡大に備える他の国々からも注文を受けているという。

 

上昌広氏は、日本のメディアで、こうした事実が報道されないのをいぶかる。

「海外メディアが大きく報じたが、日本メディアはほとんど扱わなかった。緊急事態に際し、記者クラブ、役人、そのまわりにいる学者はどこを向いているのでしょう」(同氏のツイッター動画より)
厚労大臣らの記者会見や、担当官僚のレクをうのみにして記事を書く記者クラブメディアの報道では、われわれ国民は、世界から見て日本政府の対策がいかにズレているか具体的に知ることはできない。
中国への渡航歴は?中国から来た人との接触は?など、いわゆる“湖北省しばり”で、一般市民を検査から切り離し、政府はこの間、ミスリードを続けてきたが、自治体や医療機関の判断により“湖北省しばり”を突き破って検査を行う動きが広がるとともに、感染が急速に拡大しつつある実態が見えてきた。
上氏は東洋経済オンラインの記事で、こう書いている。

  新型コロナウイルスに限らず、ウイルスの遺伝子診断はありふれた検査だ。クリニックでもオーダーできる。看護師が検体を採取し、検査を外注する。SRLBMLなどの臨床検査会社の営業担当社員がクリニックまで検体を取りに来て、会社の検査センターで一括して検査する。そして翌日には結果が届く。新型コロナウイルスに対する検査はすでに確立している。…この検査ツールは、感染研などが実施している研究レベルでなく、臨床レベルの厳しい規制、品質管理をクリアしている。 

政府がその気になり、予算をつければ、民間の検査会社を活用することにより、近所のクリニックでも、検査ができるのだ。
検査の結果、陽性であっても、無症状や軽症なら、自宅にしばらくの期間こもっていればいい。
その分、感染が一定以上に拡大するのを防げるし、限られた数しかない入院ベッドを、重症化してしまった人のために確保することもできる。しかも新型コロナウイルスか普通の肺炎かがわからずに、やみくもに抗生剤を投与されるなどの無益な医療を受けずに済むだろう。
これまでの政府の「失敗」には、狭い視野、情報不足、日本の医療への過信などがあったように思える。

もちろん、中国との外交関係、経済界への配慮や、さまざまな政治的思惑もあったに違いない。


政府は一刻も早く大量検査体制を整え、各医療機関には院内感染を防ぐ十分な対策を整備するよう指導すべきである。


感染の広がりと変異の可能性

国内でも、医師の感染が報告されるなどの水面下の広がりを見せております。
突然変異を繰り返し、どんな病原性があるかも分からない…などと報じる噂もありますが、感染症学会の2月の発表では、国内での感染は初期ウイルスと99.9%相同性が見られることから、現在国内のものに関しては1つの株からそれほどズレたものではないと言えるでしょう。
ただし、アメリカ、台湾のものなど、世界的に分析すると遺伝型が異なることから、それらが再度入り込んだり、また再度感染するなど、封じ込めや対策の難しさが浮き彫りになりつつあります。
遺伝型が複数存在するということは、例え免疫がついたとしても、別のものに罹患する可能性があるということ。さらに今回の疾病は免疫が出来にくい可能性を示唆する再感染の報告もあり、問題が終息するまでに長い時間がかかる可能性があります。

また完全には鎮火せず、長期間人間界に居着く可能性もあり、定期的に小規模な感染拡大が見られては、交通制限やイベントの自粛などが定期的に起こるかもしれません。



「新型コロナウイルス」は一体どこから来たのか

新型ウイルスの発生起源を突きとめるため科学者たちは研究を続けている

※写真はイメージです

最新の研究では「昨年9~12月の発生」を示唆
新型コロナウイルスの発生起源を突き止めようと科学者たちが研究を続けている。

中国の独立系メディア「財新」の取材班は、最新の研究論文やその著者を独自に取材。

同ウイルスの新事実に迫っている。

 科学研究者たちは新型コロナウイルスの起源に関する研究をいまも続けている。

最近、南方医科大学公共衛生学院三級生物安全実験室のある研究論文では、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が発生した期間は2019年9月23日から2019年12月15日の間である可能性が高いと発表された。
また新型コロナウイルスと遺伝子配列が最も似ているコウモリが持つコロナウイルス「RaTG13」には時間的な進化関係が存在せず、新型コロナウイルスはRaTG13が進化したものではない可能性が高いことがわかった。
この論文のタイトルは「コロナウイルスSARS-CoV-2の変異と進化の分析」であり、『南方医科大学ジャーナル』に発表された後、2月22日に中国知網に初めて掲載され、査読を通過した。

研究員はデータベース・GISAIDから45の新型コロナウイルスの全長遺伝子配列をダウンロードし、その中の39の遺伝子配列のウイルスの「最近共通祖先時間」(tMRCA、訳注:あるウイルス集団のすべてを子孫として、最も近い共通の祖先に遡るまでの時間)を計算した。
また、その他のコロナウイルスの遺伝子配列はNCBI(アメリカ国立生物工学情報センター)のデータベースからダウンロードした。GISAIDは多くのノーベル賞受賞者や世界有数の科学者が署名し成立しているオープンプラットフォームで、インフルエンザウイルスデータ情報の共有状況を改善するために設立され、現在はさまざまな感染症に対応している。


*ウイルスの進化に関する時間情報を分析

研究者はソフトウェアを利用し新型コロナウイルスとその他のコロナウイルスの間にある進化に関する時間情報を分析した。2020年1月23日を0時間と設定し、1日を1単位としてウイルスの最近共通祖先時間を推算した。
するとウイルスの最近共通祖先時間の平均時間は73日前の2019年11月10日となり、95%の信頼がおける区間は38.9-119.3日の間という結果が出た。この結果が表しているのはウイルスの発生時期が1月23日から38.9-119.3日前ということになり、2019年9月23日から2019年12月15日の間であるということだ。
ただ研究者は「当該研究には一定の制約があり、本文中のtMRCAに関する推算対象となる時間は30日間のみと非常に短く、この結果が正確ではない可能性も高い」としている。
これまで、中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園、華南農業大学、中国脳科学研究所等の機関の研究員が新型コロナウイルスのハプロタイプ(訳注:片親に由来する遺伝的な構成)の進化状況を推算し、初期の感染拡大が12月8日に起こっていることから、ウイルスは11月下旬から12月初旬にはすでにヒトからヒトへの感染を始め、さらに華南海鮮市場(訳注:当初、新型コロナウイルスの発生源と見られていた武漢の市場以外の場所から感染が始まった可能性が高いと考えられている。

南方医科大学の研究によると、新型コロナウイルスとコウモリの持つウイルス・RaTG13の間には時間的な進化関係が存在していないという。一方、当該研究ではCoVZC45、SARSコロナウイルスとの間には明確な陽性の時間進化シグナルが見つかったとしている。このことが表しているのは、新型コロナウイルスがRaTG13の進化により発生したものである可能性が低いということだ。もしRaTG13から来たものであるのならば、陽性の進化速度が存在するはずだ。また、新型コロナウイルスとコウモリ由来のCoVZC45等のコロナウイルスとの間には一定の関係がある可能性があるが、この点に関してはさらなる実験を経て立証する必要がある。
コウモリの持つウイルス・RaTG13は現在のところ新型コロナウイルスとの類似度が最も高いウイルスとして知られている。

当該研究グループの推算によると、この2つの全遺伝子配列の類似度は95.9%に達しており、新型コロナウイルスとCoVZC45との場合は87.5%の類似度にとどまっている。
論文の著者の1人である南方医科大学教授の張宝氏は財新の取材に対し、「ウイルスは感染の過程で変異することがあり、その変異には一定の規律がある」と話している。

 

*起源はセンザンコウとコウモリか?

新型コロナウイルスの発生源については、科学界において多くの研究が行われている。

これまで香港大学、華南農業大学、広東省生物資源応用研究所等の機関の研究グループが(訳注:全身がウロコで覆われた希少な哺乳類である)センザンコウのコロナウイルスに対しての研究を実施した。
華南農業大学の研究グループは、「センザンコウコロナウイルスと新型コロナウイルスのアウトブレイクの間には直接の関係性は見つからなかったが、新型コロナウイルスの発生源がセンザンコウコロナウイルスとコウモリの持つウイルスであるRaTG13が組み合わさって誕生した可能性はある」と考えている。
研究者は各種コロナウイルスの遺伝子配列を比較し、それぞれのウイルス間のS、M、N構造蛋白、非構造蛋白ORF1ab蛋白の相似性と遺伝子配列の相似性が一致していることを発見した。

また同一亜属内では類似性が高く、異なる亜属間の類似性は比較的低くなっている。
しかし、新型コロナウイルス、RaTG13、 CoVZC45、CoVZXC21の4種類のコロナウイルスのE蛋白の類似性は100%に達しており、新型コロナウイルスとSARSコロナウイルスのE蛋白にはアミノ酸4つ分の違いしかなかった。
ウイルスが流行の過程において外界の圧力に対抗する適応力を生み出すかどうかは、ウイルスの感染力に影響を与える重要な要素となっている。研究者はさらに全ゲノムのデータ選択進化圧力分析を実施した。
その結果、新型コロナウイルスが「浄化選択」(訳注:突然変異を排除するために進化を止める自然選択)を行い、ある部位では突然変異した対立遺伝子が種の生存に対し有害なため、自然進化の過程において淘汰されていることがわかった。
当該研究ではさらに、新型コロナウイルスの高度に保守的な遺伝子内で、高周波の同義置換(訳注:DNAの配列に生じる塩基置換のうち、アミノ酸に変異を生じないもの)が発生しており、この種の置換は非同義置換(訳注:DNAの配列に生じる塩基置換のうち、アミノ酸に変異を生じるもの)の発生数よりもはるかに多いことが発見されている。

同義置換はアミノ酸の変異を引き起こすことはないが、非同義置換変異を引き起こす

 

*新型コロナはまだ変異を起こしていない

目下、新型コロナウイルスはまだ明らかな変異を起こしていない。

呼吸疾病国家重点実験室の副主任・趙金存氏はウイルスの変異に関する研究状況についての説明を行った際、「現在新型コロナウイルスの3万以上の塩基中、突然変異が確認されたのは5つの塩基にとどまり、3万という数字から考えればごく一部を占めるのみである」と表明した。
また中国予防医学会新型コロナウイルス肺炎予防専門家組織は最近、『中華流行病学雑誌』の記事で「ウイルスサンプル間の全長遺伝子配列はほぼ完全に同じで、新型コロナウイルスはまだ明らかな変異を起こしていない」と発表している。
張宝氏は財新の取材に対して、「浄化選択」という現象が起こることが、新型コロナウイルスが強い安定性を保つことができる原因でもあると話す。

また「これらの領域はタンパク質機能にとって重要な領域であり、コードが書き換えられればその機能に影響を及ぼすことを意味している。ほとんどの場合はウイルスそのものにも有害であるが、場合によってはウイルスの生命力を強化することもある」とも言う。
研究では、これらの置換位置はウイルスの生命力に対して重要な影響を与えている可能性が高く、これらの部位監視測定に引き続き力を入れ続ければ、新型コロナウイルスの強い感染力の解析に役に立つだろうと考えられている。

(財新記者:杜偲偲)※原文の記事は2月26日に公開


メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。