1. 事に臨んでは、自分に関する問題に一切とらわれてはいけない。
2. 人に対する時は、いつも なごやかでいなさい。
3. 何か事が起これば、活気に満ちて きびきびと処理しなさい。
4. 事がなければ、水のように 澄みきっていなさい。
5. 得意の時には、自慢などせずに あっさりしていなさい。
6. 失意の時には、ばたばたせずに ゆったりとしていなさい。
1. 自ら処すること、超然 自處超然 (自ら処すること、超然)
ご承知の方もおられるとは存じますが、六然(りくぜん)といいます。
中国は明の時代、崔銑 (さいせん)という男,時の権力者・劉瑾(りゅうきん)に諫言するも投獄され,見舞った王陽明に語ったそうだ。
聞き手も,語り手も素晴らしかった。
崔銑(さいせん/1478年-1541年)は、中国明時代の政治家、学者。
「崔後渠」(さいこうきょ)という異名でも知られており、教えをまとめた「六然」(りくぜん)という言葉は日本でも人生訓として伝えられている。
このような「達人」の域にはまったく到達していないのが実情ですが、・・・。
☞ 私が、大学の専門講義で初めて受けた授業・・・「六然」を黒板に大きく「板書」されたコトを今でも覚えています !
この講義をされた方が、私の大学時代の恩師 (教授) の「弟子」= 助教授でした!!
以下、ご参考になれば 幸いです ♪
「ダウンロードURLから開く」 からFILEを開くために・・・ ☚ LINK
是非ご覧ください !! (^^)/
※ メール・BLOG の転送厳禁です!! よろしくお願いします。
コメントをお書きください
OGAWA@OTM研究所 (金曜日, 06 12月 2019 18:10)
私の恩師は、技術の探究を通して、仏の教え〜宇宙・・・という「真理」の探究をする過程で、高僧などの知己を得て、色々学ばれながら、工学部長を経て退官された後に、「神主」の資格を取られた異色の方でした。超精密加工の加工法論として「創造型加工」を提唱し、既存の工作機械では対応できず、工場の持つ技術力で補うのが「超精密加工」であると説かれました。
人間の能力として、因果関係が既知の科学の分野をはるかに超えた技能力があり、因果関係の未知な科学を超えた"非科学"な超能力分野が存在していて、例えば「工具の研削」「工作機械の調整」などには超技能力が存在しなければ、「超精密加工」はできないと力説されました。
京セラ(当時、京都セラミック研究所)の稲盛さんや東芝総研の方など、著名な方々が恩師の研究室の門を叩かれたと専門課程に配属された際に、先輩方から聞かされていました。
恩師は「研磨(研削)技術」の権威で、この技術はICチップを製作するためのシリコーンウェーハーの研磨工程には不可欠でした。
私が大阪大学の門を叩き、吹田の大阪大学の専門学部=工学部で最初の講義の折に、私の恩師の「弟子」である助教授が板書したのが、以下に記したものでした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/75/1/75_1_28/_pdf ←助教授の執筆記事
これって、何処が「工学部」? と思いましたが、「六然」は、今でも不思議にずっと自分の胸に残っております。