おがわの音♪ 第842版の配信★


医師に運動を勧められても「何もしない」人が多い理由

ハードルを下げて、まずは運動習慣を身につけよう
松尾直俊=フィットネスライター
 体の健康を保ち、いつまでもパワフルに働くには、正しい運動と食事、そして休息のバランスが取れた生活が必要だ。
そこで、著名なフィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんに、遠回りしない、結果の出る健康術を紹介してもらおう。
 健康診断の結果が悪かったときなどに医師から「運動しましょう」と勧められても、なかなか一歩が踏み出せない人が多い理由と、そんな場合にどんな運動をすればいいのか?  
 「血糖値が高いですね。運動してください」「中性脂肪の数値が気になりますね。運動していますか?
 健康診断などの結果を見て、こうした言葉を医師からかけられることが多い。
しかし、そう言われたところで、すぐに運動を始める人は少ない。
運動は健康のためになる、病気や肥満の予防になると分かってはいても、なかなか実行に移せない人が多いのだ。
そして、年を取ればいろんな数値が悪くなるのは仕方がない、と諦めてしまう人もいる。 

運動を始められない理由は

 厚生労働省が2016年に発表した「国民健康・栄養調査」によると、20〜69歳の男女で日頃から運動習慣がある人は21%しかいない。日常生活が便利になって体を使う仕事や作業が減り、その上、慢性的な運動不足ときたら、急に「運動しなさい」と言われても、できる人は少ないのだろう。 「私のところへも、『医師から何度も運動しなさいと言われたので…』と、ようやく重い腰を上げて、勇気を振り絞って訪ねて来る方がたくさんいます。しかも、『これ以上、放っておくと本当にひどい病気になりますよ!』と、半ば脅されるようにしてやってくる人もいます」と語るのは、アスリートだけでなく一般人の生活習慣病対策も指導するフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんだ。

医師に運動するよう勧められてもなぜ、なかなか一歩を踏み出せないのだろうか。
中野さんによると、次のような理由を挙げる人が多いという。 
●忙しくて運動する時間が取れない
●運動しろと言われても、何をすればいいのか分からなかった
●運動すると痛くなる部分がある
●そもそも、あまり運動が好きではない
「時間がないという理由を挙げるのは、働き盛りの世代です。今は働き方改革が叫ばれてはいるものの、会社で責任のある地位で仕事を任されていると、生活を見直す余裕がなくなってしまうでしょう」(中野さん)

運動指導には医師の側にも問題があった

 医師から運動を勧められても何をすればいいのか分からない、と思う人が多いのは仕方がないのかもしれない。運動を勧めた医師本人に、個人に合わせた運動メニューを考案してもらったり、それを指導してもらったりする機会は少ないのが現状だ。 「具体的なトレーニングのプログラムを考え、指導するのは、私たちフィジカルトレーナーの役割です。運動すると体が痛くなる方には、痛くならないようなメニューを考えます。また、運動が苦手だったり、あまり好きではないという方にも、やり方を工夫して指導します」(中野さん)

 中野さんは、自分が生活習慣病対策などで指導した経験から、医師に運動を勧められてもなかなか一歩を踏み出せない人に向けた情報提供が必要なことを実感し、「まずやるべきこと」をまとめた医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP社)を上梓する。
 同書を医学的な観点から監修した、生活習慣病の運動療法に詳しい慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センターの田畑尚吾さんはこう話す。
 「糖尿病や心血管疾患の予防、肥満の解消、それに筋肉や関節、骨の強化などによるロコモティブシンドローム予防など、運動療法には多くの効果が期待できます。ただ、運動療法の実施について問題を感じている医師がいることも確かです」(田畑さん)
 医師の側から見た運動療法の実施の問題点とはなんだろうか。2015年の調査では、運動療法指導を行うにあたっての問題点として、265人の糖尿病専門医が以下のような項目を挙げている。 
●指導に十分な時間がとれない(68.3%)
●診療報酬に反映しない(58.1%)
●適切な運動指導者がいない(51.3%)
●適切な運動指導ガイドラインがない(46.0%)
(括弧内は回答した糖尿病専門医の割合。出典:糖尿病 2015; 58(8): 568-575)
 確かに、どれも重要な問題だ。医師は毎日多くの患者を診察しなければならず、どうしても一人にかけられる時間が短くなってしまう。今後は、医師が運動指導を行えるような環境の整備と、中野さんのようなトレーニングのスペシャリストとの連携を進めていく必要があるだろう。
 

運動を先送りしがちな人が今すぐやるべきこと

 すでに糖尿病などにかかってしまった人ではなく、その「予備群」や、健康診断の結果が少し悪かった人が今すぐやったほうがいいことはなんだろうか。そういう人こそ「まだいいか」と運動を先送りしがちだ。

 中野さんは「最初からキツイ運動をする必要はありません。息が切れるような激しい運動から始めてしまうと、嫌になって継続できなくなります。まずは運動習慣を身につけて、体を動かす楽しさを感じることから始めてください。最初はぶらぶら歩きのウォーキングでも構いませんし、軽い筋トレでもいいです」と言う。
 運動は継続することでその効果が現れる。最初は「ゆるい」と思うところから始めても、回数を重ねるうち、続けているうちに確実に体に効いてくるのだ。
 「運動を続けるコツは、少し頑張れば達成できる目標を設定することです。例えば、ウォーキングであれば、同じ距離を10分かけて歩いていたところを、次の日はかける時間を10~20秒でも縮める。スクワットを10回やっていたのなら、次の日は11〜12回やってみる、といった具合です。小さな成功体験を積み重ねることが運動を継続するモチベーションになりますよ」(中野さん)
 目標をクリアできたら、次のレベルへとステップアップしていくのが望ましい。同じ運度を続けていると、体はそれに慣れてしまい、体力の向上などには貢献しなくなってしまう。運動の負荷を高めて行くと、体型も数値も変わってくるので、それがまた運動することの喜びやモチベーションにもなるのだ。 
----------------------------------------------------------------------------------------------
☞ 間違った常識は捨てましょう
×  腹筋をしてもお腹は凹まない
×  汗をかいても脂肪は燃えない
×  いきなり前屈は絶対NG

■効率的なメタボ対策で脂肪を落とそう!

メタボ対策の有酸素運動といえばウォーキングを思いつく人が多いと思いますが、侮れないのがステップ台を使った「踏み台昇降運動」

屋内で手軽にできます。

■腰痛・肩こりを解消するストレッチも

 

腰痛、肩こり、膝痛といった整形外科的な痛みを根本から治すには、マッサージや鍼に頼るのではなく、ストレッチなどによるセルフケアが大切




メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。