· 

こころと身体をいやす旅こそ、アンチエイジングに最適


――旅するだけで、アンチエイジング効果はあるのか?
いろいろな旅がありますが、旅は日常生活から離れる良い機会です。

おそらく仕事、子育て、介護、リタイアした方であれば、刺激のないマンネリ生活、それぞれ立場は異なりますが、日常から離れることで、心身の気づきがあるはず。

美しい自然環境にもとづく空気、水、森、静けさ、食がある旅先ならば、それだけで心身の安らぎを得られるはずです。その安らぎを体感したら、日常生活に足りないことが見えてくるでしょう。

気づくことが大事なのです。日々の暮らしに取り入れられることがひとつふたつ見えてきたら、旅は大成功です。また「あの場所に行けばこころも身体も安らげる」と思える旅先、すなわちエスケープする場所をもつことの安堵感は大事 !!

 

それから運動については特に重要なファクターがあります。

運動の重要性はわかっていても、フィットネスクラブの会員権はあまり使っていない(会費を払っているだけ)、ウォーキングも気乗りしないし継続しない、という方も多いようです。しかし自然環境が素晴らしいところで運動したときの爽快感や楽しさの記憶は、次からの運動への意欲を高めます
逆に「運動しなくては・・・」という意気込みだけでは運動習慣にはならない、「楽しい」こそが運動の大事なことなのです。
また旅先で現地の方々との交流もとても良いですね。人はひとに癒されます。
これからのシニア世代は、団塊の世代の方々が中心になります。

この世代はモノの価値を良くわかっていますし、情報収集がとても上手です。団体ツアーとか旅行会社のパッケージ旅行も安いかそうでないか(利用してもよさそうかどうか)判断してから利用しています。旅のテーマも多彩。蕎麦の名店があれば「蕎麦を食べに行く」という主目的に、その他の観光を組み立てていく感じです。

名所は旅行者本人が決める時代だと思います。海外旅行もこなした、国内にはもっと見るべき場所、食べたい食がある、しかも気軽で安心。国内旅行はもっと伸びるし、「暮らすような旅」の提案をしていきたいですね。

「暮らす」は健康的で身体の負担は少ない場所か、あるいはもっと健康になれる場所が相応しい !!


メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。


コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    渡辺 明 @代筆投稿 OGAWA (木曜日, 24 1月 2019 10:00)

    大変ご無沙汰しております。毎回、興味深く拝見させて頂いております。
    写真は、近江八幡市たねや本社の建物ですね。
    伊那市の長伊那食品工業ともに、一度訪問したいと思っている場所です。
    昨今、このような(欧米のような)緑に囲まれた快適な環境で本社を構える企業が多くなってきたような気がします。緑には囲まれていないが、従来の油まみれではない、従来の概念とは全く異なる、モダンでクリーンで快適な事務所・工場をもつ、ヒルトップ(京都、金属精密加工、主にアルミ、24時間、WWで受注)、クロスエフェクト(京都、樹脂試作・3D光造形、外科手術用練習用の極めてリアルな新生児心臓樹脂立体模型で一躍有名に)などの企業を目指す中小企業も少しずつ増えてきてますね。快適な働く環境を確保するのは、今後生き残りの重要な点かもしれません。

  • #2

    OGAWA@OTM Lab. (木曜日, 24 1月 2019 12:47)

    小川です♪ 「コメント」の返信が大変遅くなり、スミマセン♪
    はいっ、写真は、たねや ラコリーナ@近江八幡(http://taneya.jp/la_collina/)です。
    私たち夫婦は、ときどき琵琶湖の湖岸道路をゆったりと車で走りながら、此処でゆっくり休んで心の癒しをする場所にしております。
    ☞ 栗の木100本で造られたカステラ専門店「栗百本」、一度訪れると楽しみが増えるはず。きっと、お子さんたちの情操教育にも良いと思いますっ♪
    さて、本題に移りますが、いろいろな情報・コメント、ありがとうございます。
    井上やすしさん(故人)の言葉の中に、・・・ 
     むずかしいことをやさしく
       やさしいことをふかく
        ふかいことをおもしろく
     というのがありますが、これを実践するのはホント難しい!!

    マンネリを防ぐ・手間を省いて「利便性向上」という観点から、今後も工夫を重ねて参りたいと思います。「おがわの音♪」、第1000号までの道程はまだまだ遠いですが、どうぞ 後押しをよろしくお願いします♪ 
    ※ G Mail や Google の機能を駆使することで、皆様に少しでもお役に立てれば良い!! という考えですが、「こんなことは出来ないっ?」「こんな機能があるよっ!」など、「コメント欄」をご活用いただければ嬉しいです♪