日本の知識人が「いつも中国を見誤る」理由


問題は「近代日本の中国観」にある

岡本 隆司 : 京都府立大学文学部教授

 20180809

 日中間の問題は、中国側の日本理解の乏しさに多くの原因がある。

しかし、一方で、日本人も中国を正しくとらえられていないのではないか。 

近著『近代日本の中国観』を著した岡本隆司氏が、現代まで続く日本人の中国観の枠組みについて論じる。 

☞ 石橋湛山と「小日本主義」

 朝鮮台湾樺太も棄てる覚悟をしろ、支那や、シベリヤに対する干渉は、勿論やめろ 

これは大正101921)年、『東洋経済新報』に載った「大日本主義の幻想」という論説の冒頭のフレーズ。

第一次世界大戦という大正の「天佑」を奇貨として、青島(チンタオ)占領・二十一カ条要求など、中国への「干渉」を強めた日本の行為に強く反発している。 その筆者は石橋湛山(18841973年)、戦前の日本で最も著名なジャーナリストの一人だった。

「大正デモクラシーの陣頭」「最前線」に立って、大陸進出と戦争に突き進む日本の時流に抗した「反骨の言論人」である。 

彼は中国から手を引け、と論じたばかりではない。大戦以前に日清・日露の戦役で、日本人が血であがなった地を棄てろ、とも訴えた。

いわゆる「小日本主義」、つまり海外領土は日本にとって有害無益だとの主張である。 

当時の統計によれば、日本の海外領土・租借地との貿易は、合わせて9億円余りだった。

それに対し、日本がアメリカ合衆国と行った貿易は143800万円、英領インドとは58700万円、イギリス本国とも33000万円に上る。 つまり日本の貿易、ひいては経済を成り立たせているのは、海外の植民地よりも、英米特にアメリカとの関係だった。

このまま海外領土の領有に固執すれば、英米との対立を惹起し、かえって危機をもたらしかねない、というわけである。 

しかし日本人は耳を貸さず、近隣諸国に甚大な被害を与え、自らも傷ついてほとんど滅亡しかけた。

海外領土を失った戦後の日本は、やむなく「小日本主義」を実践したところ、高度経済成長を実現し、戦前にも勝る大国の地位を築いて、今に至っている。

 

☞ 中国に対する「同情」

 そのため 戦後一貫して、石橋の先見力と「小日本主義」は、高い評価を受けてきた。

手放しの称賛といってもよい。一般の日本人が反省するだけなら、それでもよいだろう。

しかし、今昔の日中関係をつぶさに考えるなら、こうした経済的リアリズムだけで十分であろうか。

石橋は当時、高まった中国ナショナリズムにも、多くの論評を加えている。 

 「我が国民が満蒙問題を根本的に解決する第一の要件は、以上に述べたる支那の統一国家建設の要求を真っ直ぐに認識するということだ」

 これは1931年、満洲事変直後の文章である。

だが先に引いた「大日本主義の幻想」と同じ時期から、同様の主張は見えていて、石橋本人はこれを中国に対する「同情」と称した。 

この「同情」はもちろん「小日本主義」と結び付いて、中国に対する日本の干渉・侵略を鋭く非難する論鋒と化す。

これまた、権益保持と対中蔑視をとなえる当時の大多数の輿論とは、真っ向から対立した。

日本帝国主義が中国民族主義に敗れた後になって、やはり高く評価された思想である。 

ところが石橋は、ただ自国のみを批判していたわけではない。当時の中国に対しても、「駄々ッ子」と物申していた。

南京国民政府が統一を果たした1928年、中国はその波に乗じて、列強に不平等条約と権益の破棄を要求した。

以下、それに対する論評である。 

「すべて政治は実力だ。実力を伴わぬ主張は、どんな立派な主張であっても、空言だ。……支那の第一革命以来の国民運動は、言葉だけはいかにも立派であったけれども、その為しつつある所を見れば、ことごとくその言葉の実行力無きを証した 

当時の中国は税制も法律も、裁判も警察も不完全で治安維持ができる「実力」はない。

とても生命財産を託しうるような「世界の文明国」ではありえないと断じたのである。

中国の「国民運動」を理解せよ、と日本人に迫った石橋は、ほぼ時を同じくして、その「国民運動」は「言葉だけ」だと批判した。

これはどう見ても、矛盾である。 

石橋本人も回想したように、「小日本主義」の提言は戦前の日本社会で説得力がなく、「一平和主義者の空論」にすぎなかった。

それも彼の矛盾が一因だったのではなかろうか。手放しの称賛・高い評価の陰で、この点はどうやら見過ごされてきた。

では、なぜそんな矛盾が生じるのか。 

 

☞ 中国観の枠組みとは

 石橋いわく、「我が国民の支那に対するや、彼を知らず、我をも識らず、ただ妄動している」。

まずこの論点に注目したい。

日本人は中国のことを知らない、自国のことも知らない、そのため自らの位置・なすべきこともわからない、というのである。

 では、なぜそんな厳しい論断になるのか。「支那は今これらの点において、全く明治維新以来の我が国の真似をしている」からである。

 わが国のまねをしている」中国を非難攻撃するのは、近代日本の過去を、ひいては目前の日本をも否定することに等しい。

石橋に言わせれば、それに気づかないのだから、相手の中国ばかりか自分も知らない、という結論になる。

 この論理は中国が日本の「まねをしている」という前提があって、初めて成り立つ。

石橋は、しかし同時に、中国の「国民運動」は「言葉だけ」だと断じた。

日本の明治維新・文明開化は「言葉だけ」ではなかったはずである。だとすれば、「まねをしている」というわけにはいかない。

石橋は自説の前提を自ら否定したことになるわけで、矛盾はどうやら、このあたりに潜んでいる。

 以上を念頭に、石橋の所論を見直すと、なぜ中国の「国民運動」が「空言」になるのか、そのしくみに対する分析は見当たらない。

単に「統一国家建設の要求」が日本に似ているというばかりである。

 こうした中国観のありようは、どうやら石橋だけではない。当時も以後も、中国を尊重しようと批判しようと、安易に日本と等し並みに考え、同じ概念でとらえようとする日本の知識人は、後を絶たない。

 なぜ中国の「運動」は、「言葉だけ」になってしまうのか。

日本はそのメカニズムを「知らず」に、中国と干戈(かんか)を交えて、そして敗れ去った。それが厳然たる歴史である。

それはまた、日本人の中国観の特質がもたらしたものでもあった。 

 

☞ 現代も「空言」を生み出す中国

 かつての戦争ばかりではない。戦後もやはり、そうである。石橋が代表する思考の枠組みは、大正時代から連綿と受け継がれている。 

 たとえば、かの文化大革命。おびただしいスローガン・「言葉だけ」が踊って、残ったのは 破壊のみ、何も生み出さなかった

これに対しても、多くの日本人が社会主義・革命という「言葉だけ」に引かれて、称賛を惜しまなかった。 

同じ思考の型からくる「妄動」だと言ってよい。

逆に中国社会の「不可解」さを真っすぐ見つめ、熟考しようとする試みは、ほとんど黙殺されてきた。 

中国の歴史・社会を深層から見つめるはずの学問研究も、決してその例に漏れない。

いかに現実・史実・資料と背馳する外来理論・既成概念・イデオロギーにとらわれてきたか。

洋史学のわが同業とて、大きな違いはない。来し方を振り返って、やはり憮然たるものがある。 

大国化した中国は、一衣帯水の近きにある。今ほど中国を「知らず」には済まない時代もあるまい。 

尖閣などの「領土」問題、台湾・香港など「一つの中国」、あるいはAIIB、「一帯一路」構想などなど、日本にもかかわる目前の問題に直面するわれわれは、やはりその「言葉だけ」にとらわれていまいか。 「空言」を生み出す中国社会のメカニズム。

それをありのままにとらえることの難しさ、大切さは、石橋はじめ、険しい日中関係に苦悩した先人たちが、身をもって示してくれた。 

われわれはそれをかみしめながら、ありのままの中国を見つける営みを地道に続けなくてはならない。 

またそんな営みを冷遇することのない社会を構築する必要がある。


メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。