メディア私評 @ 新井紀子


新井 紀子 /

 

国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。

東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。

東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。

2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。

2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。

 

 

読解力が世界を支配

    藤井聡太が羽生善治を破った朝日杯。やっぱり将棋は人間対人間がおもしろい。いくら強くても、コンピュータでは味気ない。  『AIvs.教科書が読めない子どもたち』は、AI(人工知能)と人間の現状と未来についての本である。著者は国立情報学研究所教授で数学者。 東大合格を目指すAI「東ロボくん」の育ての親だ。この本には、同プロジェクトから見えてきたAIの可能性と限界、そして人間との関係が書かれている。  

 良いニュースと悪いニュースをひとつずつ

  まず、良いニュースから。  AIが人間を超える、いわゆるシンギュラリティが到来することはない、と著者は断言する。

なぜなら、AIはコンピュータであり、コンピュータは四則計算をする機械でしかないから。

どんなに高度になっても、その本質は変わらない。

たとえば東ロボくんの偏差値は57・1。東大は無理だけど、MARCHなら入れそうだ。

ただし国語や英語は苦手だ。なぜなら、AIは意味を理解しないから。読解力がないのである。

  しかし、これで人類の未来は明るいぞなんて安心してはいられない。 AIでもできる仕事は、この先どんどん奪われていくのだ。これが悪いニュース。ならばAIにできない仕事をやればいい、と思うだろう。ところがこれもお先真っ暗だ。 全国読解力調査によると、教科書の文章を正しく理解できない中高生が多いというのである。 なんと3人に1人が簡単な文章すら読めない。これからの世界は、読解力がある一握りのエリートに支配されてしまうのか。                                                                                          

  評者:永江朗  (週刊朝日 掲載) 

 東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。 しかし、"彼"はMARCHクラスには楽勝で合格していた! これが意味することとはなにか?

AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか?


                                                                                                                      @朝日新聞


 【 本記事に関する 『おがわの音』 】

  日本ではほとんど報じられていないが、人工知能(AI)分野で、地政学的な変化が起きようとしている。

  フランスの動向だ。マクロン大統領は3月末、世界中からAI分野の有識者を招き意見交換会とシンポジウムを開催。

  フランスを「AI立国」とすると宣言した。 

  2022年までに15億ユーロをAI分野に投資し、規制緩和を進める。  

  招待された中には、フェイスブックのAI研究を統括するヤン・ルカンやアルファ碁の開発者として名高いディープマインド(DM)社の

  デミス・ハサビスらが含まれた。DMは今回パリに研究拠点を置くことを決めた。  

  これだけ読むと、「フランスもついに重い腰を上げたか」という感想を持つ読者も少なくないだろう。

  ドイツは早々に「インダストリー4.0」を開始した。 

  ビッグデータやAIを活用することで製造業の革新を目指す国家プロジェクトだ。日本でも各省が競ってAI関連のプロジェクトに着手。  

  それでも、米国や中国との距離は縮まるどころかますます水をあけられている。

  いまさらフランスが参入しても手遅れなのでは、と私も思っていた。 ・・・

 

      ***************  

    「人々に広告をクリックさせるために」様々なサービスを無償で提供しているグーグルやフェイスブックのような巨大IT企業が、

 今回のAIブームを牽引(けんいん)することは2010年の段階で明らかだった。

 だが、日本はモノづくりの国である。99%の精度を、「100のうち99回正しい」ではなく「100に1回間違える」と認識すべき国だ。

 無償サービスの効率化のために開発された技術を、モノづくりに本格的に取り入れるべきか吟味すべき

 AIの限界を探り、労働市場への影響を正確に見積もる必要があった、と。大統領は自ら詳しくメモを取りながら耳を傾けてくれた。

 (中略) 

         アメリカと中国でブームになると、日本は慌ててAIに手を出した。だが、「何のため」かはっきりしない。  

        夏目漱石そっくりのロボットを作ってみたり、小説を書かせてみたり。よく言えば百花繚乱(りょうらん)、悪く言えば迷走気味である。  

        メディアも、AIと聞けば何でも飛びつく状況だ。・・・   

⇒ 果たして、日本の閣僚や取り巻きの官僚らは、AI に関して『スピード感』をもって真剣な取組みをしたのでしょうか?

   結局の処、大局観もなく 現場からの声も聴くことなく、ただ闇雲に「戦略なき行動」をしただけの話 !!

      ※ EVについても、同様なコトが言えるのではないかと思います。トヨタなどホントにバタバタしてますが、「技術の日産」に期待したい処です。

      ***************     

 フランスは違う。AIというグローバルゲームのルールを変えるために乗り出してきたのだ。 ・・・

 データとアルゴリズムの透明性と正当な利用のための共有」という錦の御旗を掲げながら、同時に投資を呼び込む作戦だ。

 最初の一手は、5月に施行されるEU一般データ保護規則になることだろう。 

⇒ フランスのマクロン大統領自身が、上述したような『本質』をキチンと見据えた行動姿勢であるのに対して、

   日本政府の姿勢は本当に情けなく映ります。ホント一体、何処へ向かおうとしているのでしょうか?? 

   口先だけの「中小・ベンチャー支援」を慌ててメディアに掻き立てた処で、このままでは この先 世界の誰からも

   相手にされなくなるのは必定 ! と推察しますが、皆さんは如何でしょうか ??   


メール・BLOG の転送厳禁です!!  よろしくお願いします。

コメント: 0