· 

栗山英樹監督がWBC優勝後に「これは人をダメにする」と感じたこと


2024.07.04 

 

by 『致知出版社の「人間力メルマガ」』

WBCで侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹さん。優勝後のメディアは彼の話題で持ち切りでしたよね。

 

その時期の栗山さんが感じた「意外なこと」を、臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺さんとの対談で語った一部を紹介。



栗山英樹「拍手喝采は人を愚かにする道なり」

昨年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で侍ジャパンを世界一に導き、今年より北海道日本ハムファイターズの最高責任者であるチーフ・ベースボール・オフィサーに就任した栗山英樹さん。栗山さんが尊敬して已まないのが臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺さんです。

202310月号特集「出逢いの人間学」に掲載されたお二方の対談記事「世界の頂点をいかに掴んだか」は非常に大きな反響を呼びました。

あれから約1年、66日に都内ホテルで再び両者が相まみえ、さらに深奥な人間学談義に花を咲かせました。最新号より、その注目の対談記事の一部をご紹介します。

 ─────────────────

<横田> 昨年7月に円覚寺で対談した時が初対面でしたが、早いものであれから一年が経とうとしています。

先週も円覚寺の夏期講座で栗山監督に講演をしていただき、その前の週には私が総長を務める花園大学(京都)の記念事業で対談をさせていただき、本当にありがとうございます。

<栗山> いえいえ、こちらこそです。先達の方々の本を読んでいると、師匠を持ちなさいってよく書かれているじゃないですか。

ちょうど7月号の特集テーマも「師資相承」でしたけど、僕は人生の中で本当に困った時に「これ、どう思いますか」と教えを乞う方がどうしても必要だと思っています。

それで僕は勝手に横田管長をそういう存在にさせてもらっていて、この一年間、本当にいろんなことがあったんですけど、そのおかげで心を落ち着かせて普通に過ごすことができたなと感じます。

<横田> WBC優勝後は各方面から引っ張りだこで、きっと生活が激変したでしょうから、どういう変化があったのか、お尋ねしたいと思っていました。

そうしたら栗山監督の新刊『信じ切る力』の中にこう書かれていたんですね。

「WBCで優勝して、たくさんの人に好評価をもらって感じたのは、ああ、こうやって人はダメになるんだなという思いでした。それは痛いほど感じました」

いやぁこういう感性を持っているところが、栗山監督の素晴らしさだと感じ入りました。

大概の人は持て囃されるとそれに呑まれてしまって、思い上がったり失敗したりしてしまいますからね。

<栗山> 本当に人生でこんなに褒められることってないので、これはちょっとおかしくなっちゃうなと感じましたし、何より勝ったのは選手たちの力です。

実際、勝つ時は監督は何もしないことが多いんですよ。選手たちがそれぞれの強みや本領を発揮して形になって勝つ

一方、負ける時は監督が余計なことをしてしまうケースが多い。ですから謙遜ではなく、僕が世界一にしたっていう実感がないんですよね。

<横田> 「こうやって人はダメになる」という言葉で思い出したのは、私が管長になって最初の頃に先代管長から諭されたことです。

管長になると人前で話をする機会が増えるんですね。構成を一所懸命に考え、準備をして、法話が終わると、聴衆がバーッと拍手をしてくれる。いい気持ちになるわけです。

でもある時、先代管長が「拍手は人をダメにすると言ったんですね。

「拍手されるたびにダメになると思え。手を叩かれるような話はまだまだだ。手を叩くことすら忘れて、思わずその手が合わさるような話をしなきゃいかん」って。

その時は正直なところ「うるさいこと言うなぁ」と(笑)。

<栗山> ハハハ(笑)。

<横田> 有り難いことにそうやって事あるごとに頭を抑えてくれていました。

明治時代の作家・斎藤緑雨という人の言葉に、「拍手喝采は人を愚かにする道なり」とあるんです。決して自う惚ぬぼれずに、自分を律することはとても大事ですよね。

<栗山> 味わい深い言葉です。                   

 

(『致知出版社の「人間力メルマガ」』より一部抜粋)


メール・BLOG の転送厳禁です!!   

     よろしくお願いします。