幻想の5G 技術面から見る課題と可能性
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s77e63363cc7e7c5e/image/i27036cd37bfb8896/version/1674098197/image.jpg)
3G規格のコアメンバーを務め、その後九州大学教授、
その後ピコセラを起業し、メッシュネットワークを使ったバックホールネットワークの開発を行う古川浩社長
4Gの通信速度は約100M〜1Gbpsだが、5Gではこれが10倍以上の4Gbpsから20Gbps程度まで高速化されるといわれている。しかし、なぜ高速化するのかを見ていくと、これがそう簡単な話ではないことが分かる。なぜ5Gは高速なのか。古川氏は、「高速化できる一番本質的な理由は、1キャリアあたりの帯域を取れるから」だと説明する。
無線通信では電波を使ってデータを送る。このとき、使える電波の幅(帯域幅)が広ければ、それだけスピードは早くなる。4Gまでは、いわゆるプラチナバンドと呼ばれた700〜800MHz帯、そして3G開始の際に割り当てられた2GHz帯などが中心だ。これが、5Gでは新たにサブシックス(Sub6)と呼ばれる6GHz未満の帯域が新たに使われる。具体的には、3.6G〜4.6GHz帯あたりだ。さらに、ミリ波と呼ばれる27G〜30GHz帯も利用される予定だ。
高周波数帯は、これまであまり使われてこなかったこともあり、広い周波数帯域を使いやすい。単純に見ても、700MHz帯の10%は70MHz幅でしかないが、7GHz帯の10%は700MHz幅となる。 2GHz帯の4Gで通信各社に割り当てられている周波数幅は20MHz幅が基本だが、Sub6では100MHz/200MHz幅が、ミリ波では400MHz幅がそれぞれ割り当てられ、帯域幅が格段に大きくなることが分かる。
☞ 全文閲覧は、 ダウンロードURLを開く から・・・。
※ メール・BLOG の転送厳禁です!! よろしくお願いします。
コメントをお書きください