江戸の暮らしにヒントあり
2021.11.09
ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、前回グローバリズム終結後の世界を覆うであろう潮流を大胆に考察。その論考をさらに深め、「人類の未来の可能性は日本の伝統の中にある」と言い切ります。その主張を支える根拠は、我々日本人が膝を打ち納得できるものでした。
*「機能の時代」から「象徴の時代」へ
1.グローバルからローカルへの転換
現代社会の「モダン」な製品デザインの基礎を作り上げたのはドイツのバウハウスであり、無駄な装飾を廃して合理性を追求することを特徴としていた。
世界共通の価値観は、グローバリズムに発展した。そして、「世界の工場」として中国が確固とした位置を占め、世界は中国を軸にしたグローバリズムで覆われた。
しかし、コロナウイルスによって、中国を軸にしたグローバリズムは崩壊した。
現在、欧米では欧米を軸とした新しいグローバリズムを志向しているようだ。その代表例がワクチンとICTである。
私は、もう一つの方向があると考えている。それは、グローバリズムからローカリズムへの転換である。
一つの地球ではなく、世界は国家や民族、宗教により分裂が進んでいくのではないか。
2.江戸時代のライフスタイルはSDGs
日本は、コストを別にすれば、自動車からワクチン、伝統工芸に到るまで何でも作れる国である。
そして、農業、漁業、林業等のノウハウも残っている。地産地消が可能な希有な国と言えるだろう。
グローバルからローカルへの転換は、無国籍なデザインから、アイデンティティに基づくデザインへの転換を引き起こすだろう。
日本の伝統的なデザインは、色やモチーフ等の全てに意味がある。きものの柄の多くは縁起の良い柄である。
そして、お節料理で使われる全ての食材は縁起が良いもので、しかも健康的にも優れたものだ。
考えて見れば、江戸時代の日本人の生活はSDGsに合致したものだった。
ほぼ完全なリサイクル社会であり、玄米、魚、野菜、キノコ、発酵食品の食事をして、持続可能な木の家に住んでいた。
化石燃料は使わず、化学物質も使わない。完全なオーガニック生活であり、多くの人は哺乳類の肉を食べなかった。
現在、世界が行き詰まっていると感じているのは、西欧的ライフスタイル、狩猟民族の肉食生活が行き詰まっているに過ぎない。日本人の伝統的ライフスタイルはある意味で現代社会の理想といえよう。人類の未来の可能性は、日本の伝統の中にあるのだ。
3.強欲な国際標準
日本は、世界の中で、唯一神を信じていない特異な国である。絶対的な善もなければ、絶対的な悪もない。
人間は自然の一部であり、生かされているに過ぎないと考える。世界から見ると日本は圧倒的にユニークだ。
世界は一つと考えると、日本の独自性には意味がなくなる。むしろ、国際標準に合わせるべきだと西欧から強制された。
しかし、国際標準の思想は強欲であり、不健康であり、破壊的である。
日本人にとって、日本のアイデンティティを大切に暮らすことが持続可能で健康的なのだ。
万物に神が宿る自然を壊さず、人間は謙虚に生きなければならない。そして、自分のことよりも、相手のことを考えることで、社会は円満に回っていく。一人だけが富を集めるのではなく、富は広く配分すべきものである。
こうした日本人のDNAに刻まれた原則に従って、生きていくことが重要なのだ。
これが世界の理想ならば、こういう日本の価値観をテーマにしたブランド、商品、サービスが世界市場でも評価されるのではないか。ファッションの世界でいえば、これまでは世界共通のトレンド情報を基本に商品企画を行ってきた。
しかし、今後は日本というローカルな文化に根ざした方が、結果的に世界市場に訴求できると思う。
4.日本古来の「象徴の時代」へ
日本文化の特徴は、全てのモノが何らかの象徴であること。
これは漢字という象形文字や、言葉が持つ霊力を大切にする「言霊」という考え方にも共通している。
日本人にとって一つの音や一つの文字にも意味があるのだ。当然、自然界の中の全ての事象を注意深く観察し、そこに何らかの意味や法則を見いだそうとすることになる。
象徴的であっても、西欧社会のように、宗教的教義から導き出すのではない。あくまで自然観察から象徴を見いだすのである。その意味では、科学的な観察と思考がその基礎になっているともいえる。
例えば、台風や地震などの自然災害であっても、悪魔の仕業とは考えない。そもそも悪魔という概念は存在しない。
人間に害を与えても、それは荒ぶる神、人知を超えた存在であり、崇敬するべきと考えるのである。
私たちは、グローバルな「機能の時代」から日本古来の「象徴の時代」へと回帰しようとしている。
マーケティング戦略、商品開発戦略についても、「象徴の時代」に対応したものにするべきと考える次第である。
編集後記「締めの都々逸」
「独自文化を 振りかえ見れば 眠る大きな 宝船」
日本の伝統や文化を商品化するのは、日本人にとって、どこかおこがましく、恥ずかしいものです。
伝統的な分野にはそれぞれ達人や名人がいて、素人が口出しできる雰囲気ではありません。
しかし、日本人が世界に誇れるのは、日本の文化や伝統以外にはないんですよね。
考えてみれば、西欧から伝来したものは、どれも怪しいものです。資本主義も西欧医学も、日本人にはしっくりきません。
自然の中で生きている私たちは自然の中に解決策を見いだすべきであり、人工のものが自然のものに勝てるわけないと、どこかで思っているんです。
さて、定年の年齢を過ぎて、ようやく照れずに日本文化と向き合うことができるようになりました。
日本文化をベースにしたファッションブランドを提案したいな、と思っています。(坂口昌章)
※ メール・BLOG の転送厳禁です!! よろしくお願いします。
コメントをお書きください