コロナで「働かないおじさん」が大淘汰される訳
「会社で不要な人は消える」あなたは大丈夫?
遠藤 功 : シナ・コーポレーション代表取締役
2020年07月23日
わずか半年ほどで世界を震撼させ、経済活動や社会活動をいっきに停滞させ、世界中の人々の生活をどん底に陥れようとしている「コロナ・ショック」。しかし、「コロナ・ショック」は日本にとって、必ずしもマイナスばかりではない。
むしろ、経済的な側面よりも、日本人の価値観や働き方を大きく変え、日本という国が真に豊かで、幸せな国になるための好機と捉えている──。
『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「この『コロナ・ショック』は、ビジネス社会における『プロの時代』の幕開けになる」という。
「コロナ・ショック」を見据え6月に集中執筆した『コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方』を緊急出版した遠藤氏が、「コロナで『働かないおじさん』を筆頭に『会社で不要な人』がどんどん大淘汰されていく理由」について解説する。
コロナという「目に見えない黒船」は、この国を再生させる大きなきっかけになりえる。
私たちは「コロナ・ショック」を、自らの手で「コロナ・チャンス」へと変えなければならない。
本書では「企業」「仕事」「働き方」という3つの視点で、ポストコロナの世界を展望してみたい。
会社の中は「不要不急」だらけだったという現実
コロナの影響で、多くの企業は操業停止を余儀なくされ、
そして、たんに会議や出張、業務だけにとどまらず、いざ会社が本
「コロナ・ショック」は、たんなる大不況のみならず、「『
「雇用の過剰」は日本企業のアキレス腱
たしかに、
企業が「雇用責任」を果たし、「社会のセーフティネット」になる
コロナ・ショックにより、「世界経済は大きく縮む」ことになる。
その先においても、しばらく
それぞれの会社は、まずは「縮んだ経済」に合わせて、
例えば、
こうした経済活動の縮小によって、「不要な人」がいっきに増える
コロナ禍が起きる前のことだが、
実際、ここ数年、「働かないおじさん」は社会問題化していた。
「働かないおじさん」とは、出勤しているのに、
明確
人手不足が叫ばれていたにもかかわらず、「仕事がない人」「
しかも、「
しかし、このコロナ禍で身の丈を縮めざるをえない企業にとって、
「
「働かないおじさん」は「不要な人」として真っ先に淘汰されるか
「
企業は生き残りに必死。問題は、社員だ
コロナをきっかけに、
それは「働かないおじさん」だけの話ではない。
年齢にかかわらず
あなたは「特別な付加価値を生み出せる人」ですか?
ビジネスは「環境の産物」である。コロナによって、
経済やビジネスが縮めば、「新陳代謝」が起きるのは必然で、
強いものは生き残り、
勝ち
しかし、変化にうろたえ、右往左往している暇などない。コロナ・
衰退していくと見られている職業であっても、「
逆に、
これから問われるのは、「個が生み出す付加価値」が「
コロナがきっかけとなる「人材の大淘汰時代」は、日本人にとって
それと同時に、それぞれの職業に従事する一人ひとりが「『
Copyright©Toyo Keizai Inc.All Rights Reserved.
※ メール・BLOG の転送厳禁です!! よろしくお願いします。
コメントをお書きください