イオン「食品スーパー改革」に踏み込む危機感
梅咲 恵司 : 東洋経済 記者
2018年10月11日
大規模化を捨て、「地域密着化」へ大胆に変化
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=360x1024:format=jpg/path/s77e63363cc7e7c5e/image/i86af7260c168f91c/version/1658279492/image.jpg)
GMS(総合スーパー)最大手のイオンは10月10日、スーパーマーケット事業の大胆な改革をブチ上げた。
北海道、東北、東海中部、近畿、中四国、九州といった全国6エリアの事業会社をエリア別に統合し、地域ごとにおよそ5000億円の売り上げ規模を有する企業を形成する。同時に、物流センターなどインフラ網も再構築することで、新たな競争力を生み出す狙いだ。
「全国にものすごい数のスーパーマーケットがあるが、いまは顧客ニーズに応えられなくなりつつあるところがほとんど。イオンは(新しい需要に応えるために)変革していく」。
同日行われた今2019年2月期上期の決算説明会で、イオンの岡田元也社長はそう語った。同社のスーパーマーケット事業は2000年度の3000億円から2017年度の3.2兆円へと、中核のGMS事業を上回る規模で成長。GMS事業をベースにした規模の大きさを生かし、物流センターやプロセス(加工)センターなどを集約化して運用することで”規模の利益”を生み出してきた。だが今後の事業拡大について、イオンは危機感を募らせる。
※ メール・BLOG の転送厳禁です!! よろしくお願いします。
コメントをお書きください